Top > コンバインド・アームズ


#include(ゲームモード項目,notitle)
''Combined Arms'' - 意味「組み合わされた武器」
#contents
*コンバインド・アームズ [#gac90ef7]

[[タイド・オブ・ウォー]]、チャプター2「電撃の洗礼」にて2019年2月13日実装。

&attachref(./Co-opイメージ.jpg,nolink);

BF3以来久しぶりに実装されるプレイヤー協力のキャンペーンモード。本作では最大4人のプレイヤーでの協力プレイが行われる。
Co-Opと呼ばれることもあるが、これはBattlefield 3にあった協力モード(co-operative mode)に由来する。
''&color(Red){現状マッチングシステムは機能しておらず、フレンド小隊でしかマルチプレイはできない。};''
//今後どうなるかは知らぬ
一応1人でも出来るが死亡したら即終了。
&br;

4つのMAPに各2つの目標、合計8ステージ。
難易度はEasy、Normal、Hardの3つから選べる。
難易度が上がるにつれて被ダメージと初回クリア報酬が増加する。
|''難易度''|''被ダメージ''|''与ダメージ''|''初回クリア報酬(CC)''|h
|Easy|×|×|500|
|Normal|×1.0|×1.0|1000|
|Hard|×|×|1500|
//追記ヨロシクお願いします。
クリア目標はそれぞれステージによって異なるが最後は敵兵の攻撃を一定時間凌ぎ切るのは全ステージ共通。
[[分隊]]が全員戦闘不能になるとミッション失敗となる
&br;
一部がマルチモードとは仕様が異なる。
-自動回復の制限がなくなっている。([[対戦車兵>突撃兵]]は例外。攻撃を受け過ぎると、[[医療袋]]なしでは全回復しない。)
-体力補正があるNPC(兵科マークの上に点が並んでいるNPC)は、狙撃銃等で頭部を撃ちぬいても、一撃では倒れない。
-援護兵以外の兵科でも固定機銃や戦車を修理・設置できる。また、固定兵器(一部を除く)も含めて、全員が工数 1 で建設出来る。
-[[援護兵]]以外の兵科でも固定機銃や戦車を修理・設置できる。また、固定兵器(一部を除く)も含めて、全員が工数 1 で建設出来る。
-敵が落とした武器と同じ武器を持っている場合は拾うことが出来ない。
-分隊の蘇生に分隊ポイントを必要とする
-分隊の[[蘇生]]に分隊ポイントを必要とする
-救援要請が一新されている
-[[ヴィッカース]]が[[マップ]]内に設置されているが、世界一であるドイツの科学力で魔改造されており、900rpm程のレートを持っている代わりにOHが30となっている。
|''救援要請''|''必要分隊ポイント''|''効果''|''備考''|h
|補給物資投下|2000|指定された地点に補給物資を投下する||
|全構築物を設営|3000|MAP内のすべての設置物を設営された状態にする||
|分隊蘇生|3000|||
|V-1ロケット|3000|指定された地点にV-1ロケットを投下する||
|戦車要請|5000|[[シュトゥルムティーガー>シュトルムティーガー]]が付近にポツンと出現する。|携行型対戦車火器にはかなり耐えるが一部出現する敵[[IV号戦車]]からの砲撃1発で致命傷|
&br;
獲得XPはクリア時の小隊の生存人数で決まる。
//らしい。ソースはゲーム内のTIPS。詳細知らぬ、友達いない。
全て戦績や武器任務に影響する模様(確認済み:一部を除く武器任務・キル/デス)
また、対[[ビークル]]ガジェットがMAP内各所に置いてあり、鹵獲できる。
現地で拾える鎖閂式小銃(ボルトアクションライフル・ボルトアクションカービン)には弾速補正または弾道補正(検証中)が付いている。
 
 
''メインメニューでモールス信号「-...-」を方向キーを使って入力(1秒程長押し、3回短押し、長押し)して[[バベルチャレンジ>イースターエッグ#pca3bdf8]]に挑もう。''
*一覧 [#n45078fa]
※火砲の位置は固定
※機密文書の位置は候補地点から無作為に選ばれる。
※機密文書が入った箱には南京錠が掛けられており、開けるのに暫く掛かる。南京錠は銃撃で破壊できない。

|''名称''|''場所''|''目標''|''説明文''|''備考''|h
|95|310|25|320|200|c
|煉瓦とモルタル|CENTER:&ref(Arras/マップ.jpg,nolink);&br;[[Arras]]|破壊|ドイツ軍がアラスの村に築いた火砲陣地を破壊せよ。装甲車両を用いることで、現地の敵部隊に対して有利に進むことができるだろう。任務完了後は、脱出地点へ後退し、帰還を果たせ。|実際には新字体風の「煉」が名前に使われている。&br;対ビークルガジェットは脱出地点にしかない。また、脱出地点の[[PaK 40]]は壊されても復活しない。|
|襲撃リスト|CENTER:&ref(Arras/マップ.jpg,nolink);&br;[[Arras]]|暗殺|諸君のやり方でドイツ軍陣内へと侵入を果たし、この拠点に滞在中のドイツ軍司令集団を排除せよ。拠点は厳重な守りが予想される。任務達成後は、教会の先の農家へと進み、用意された物資を使いつつ回収を待て。|[[''グランドスツーカ''>ヴルフラーメン]]が出てくる。|
|橋頭封鎖|CENTER:&ref(Twisted Steel/マップ.jpg,nolink);&br;[[Twisted Steel]]|排除|ドイツ軍の精鋭部隊が破壊された橋の地点で川を封鎖している。土手の左右を守る形でバンカーが2個所設置され、それぞれに機関銃が備え付けられているとの情報だ。この敵部隊を排除し、近くの農家に設定された脱出地点へと向かえ。||
|河岸の火砲群|CENTER:&ref(Twisted Steel/マップ.jpg,nolink);&br;[[Twisted Steel]]|破壊||脱出地点へ[[トラック]]を持ち込めるが、敵の襲撃が始まると共に消える。|
|砂漠の生命線|CENTER:&ref(Hamada/マップ.jpg,nolink);&br;[[Hamada]]|奪取||砂嵐が起こる。&br;(恐らく時間経過と一定数の奪取か)&br;[[''グランドスツーカ''>ヴルフラーメン]]が出てくる。|
|追跡劇|CENTER:&ref(Hamada/マップ.jpg,nolink);&br;[[Hamada]]|排除||砂嵐は目標の地点へ行くと止む。|
|市場の掃討|CENTER:&ref(Rotterdam/マップ.jpg,nolink);&br;[[Rotterdam]]|排除||火炎放射兵が出る。敵が入水自殺することもある。|
|港湾地区|CENTER:&ref(Rotterdam/マップ.jpg,nolink);&br;[[Rotterdam]]|暗殺|||
|情報任務|CENTER:&ref(Fjell 652/マップ.jpg,nolink);&br;[[Fjell 652]]|奪取||小屋の中で鍵が拾えることがあるがどういう効果があるかは不明。&br;鍵の横にはノーム人形が二つある。&br;[[PaK 40]]で解除していない状態の警報装置を破壊すると不具合で消えなかった[警報装置を解除するアクションマーク]と謎の[アクションマーク]が警報装置の根本に現れる。&br;一つ目の機密文書を取ると脱出地点の方から火炎放射兵と[[衛生兵]]からなる部隊が現れる。&br;脱出地点へ行く途中に雪だるまを作れる所がある。&br;防衛フェーズではどうやって山中に持ち込んだのか分からない[[''グランドスツーカ''>ヴルフラーメン]]が出てくる。&br;防衛フェーズでは装填中の[[Gewehr 43]]の弾丸が赤くなる現象が起こる。|
|頭上からの死|CENTER:&ref(Fjell 652/マップ.jpg,nolink);&br;[[Fjell 652]]|破壊|||
|[[チャレンジ>イースターエッグ#pca3bdf8]]|CENTER:&ref(Hamada/マップ.jpg,nolink);&br;[[Hamada]]|達成||詳しくは[[こちら>イースターエッグ#pca3bdf8]]|
*敵部隊 [#n290e877]
敵にも兵科が存在し、それぞれ固有の装備・行動を持つ。また、同じ兵科であっても服装に差異がある。
見た目や武装を確認することでも判別可能だが、敵をスポットすると兵科マークが敵の上に表示されるのでそれで判断することも可能。
また、兵科マークの上に点が並んでいることがあるが、それは体力または防御力(検証中)が増強されていることを示す。
強化された兵士は何らかのもので顔を覆っているので顔を見ても分かる。
尚、敵にはドイツ軍しか登場しない。概ね[[大戦の書の敵>大戦の書#k9d24130]]と同じ。
&color(Red){敵NPCは手榴弾やガジェット,戦車の砲弾も含めて、弾切れすることがない。};
#br

-歩兵
|兵科|>|>|装備|外見(特徴)|備考|h
|~|メインウェポン|ガジェット|投げ物|~|~|h
|90|110|125|100|110|400|c
|[[突撃兵]] &ref(画像置場/突撃兵.png,nolink,50%);|[[StG 44]]|なし|[[発煙弾]]&br;[[破片手榴弾]]|特になし|メインウェポンと同じくNPCごとに別の種類の手榴弾を持っているのか、[[発煙弾]]と[[破片手榴弾]]を両方持っているのかは不明。|
|~|[[M30 Drilling]]|~|~|~|~|
|~|[[MP40]]|~|~|~|~|
|[[衛生兵]] &ref(画像置場/衛生兵.png,nolink,50%);|[[Gewehr 43]]|なし|[[破片手榴弾]]?|鉄帽に十字のマークが付いている。|倒れた味方を[[蘇生]]する。蘇生しようとしているかは頭上のマークの大きさで分かるので、全力で阻止しよう。|
|[[援護兵]] &ref(画像置場/援護兵.png,nolink,50%);|[[MG 42]]|[[パンツァーファウスト]]|なし|[[パンツァーファウスト>パンツァーファウスト]]を背負っている。|MG 42には対空サイトと腰撃ち補正が付いている。パンツァーファウスト撃とうとしているかは頭上のマークの大きさで分かるので、全力で阻止しよう。|
|~|[[FG-42]]|~|~|~|~|
|[[斥候兵]] &ref(画像置場/斥候兵.png,nolink,50%);|[[Kar98k]]|[[フレアガン(砲撃)>フレアガン#d5cc663a]]|[[破片手榴弾]]|戦闘帽を被っている。|着弾地点に砲撃を要請する[[フレアガン]]を装備する。砲撃は一度に三発ほどが来る。フレアガンを撃とうとしているかは頭上のマークの大きさで分かるので、全力で阻止しよう。&br;武器には大戦の書と同じく補正が付いている。|
|~|[[Gewehr M95/30>Gewehr M95/30]]|~|~|~|~|
|火炎放射兵|>|火炎放射器|なし|ガスマスク|特定の地点や最終ウェーブに出現。噴射には間隔(オーバーヒート?)があるが、燃料切れすることなく、無限に火炎放射してくる。[[M2火炎放射器]]の燃料タンクと[[Wex>https://bf1.swiki.jp/index.php?Wex]]に似た放射装置を具えた火炎放射器を装備している。|
|将校|[[MP40]]|なし|なし|制帽を被っている。|暗殺任務で標的として出現した際は比較的に戦闘を避ける。|

// &attachref(,nolink,火炎放射器兵のマーク);
// &attachref(,nolink,将校のマーク);
#br
-乗り物
|名称|武装|乗員|備考|h
|[[IV号戦車]]|75mm 戦車砲?&br;[[MG 34]]機関銃?(正面銃座)|砲手&br;機関銃手|移動する奴としない奴がいる。また、難易度ハードでは履帯スカートを付ける。&br;[[発煙弾]]を装備している。|
|[[シュトゥーカB-2]]|7.92mm MG x2&br;37mmボルトカノーネ x2&br;250kg 爆弾? x1|なし|まさかの無人運転。機銃とボルトカノーネの贅沢装備。度々 崖や地面へ激突し自滅する。|
|[[SD.KFZ 251ハーフトラック]]|正面機銃&br;上部機銃&br;後部機銃|運転手&br;機関銃手(上部銃座)|基本的に運転手のワンオペであり、頑張って正面銃座を使いながら一人で戦う。&br;稀に上部銃座に機関銃手がいる。(ステージによる)|
|[[ヴルフラーメン(グランドスツーカ)>SD.KFZ 251ハーフトラック]]|六連装ロケット&br;正面銃座&br;後部銃座|砲手&br;機関銃手(正面銃座)|発射間隔(ロケット弾の装填時間)があるのでそこが隙。|
|[[トラック]]|なし|不定|乗れるものと乗れないものとがある。詳しくは専用ページ参照。|
*コメント [#comment]
#pcomment(,20,reply)
#include(コメント欄注意書き,notitle)

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS