Top > ツールボックス

ツールボックス の変更点

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):140|400|c
|BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):''分類''|''全兵科''(ガジェット)|
|消費|なし|

|BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):''名称''&br;(英字)|BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):''兵科''&br; |BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):''備考''&br; |
|BGCOLOR(#555):COLOR(White):建築ツール&br;()|[[援護兵]]以外|設定言語がドイツ語だとBauwerkzeugと表示される。これでキルが取れるのは[[ビークル兵]]だけ。|
|BGCOLOR(#555):COLOR(White):特殊建築ツール&br;(Specialized Tool)|[[援護兵]]|キルログでは特殊建築ツールとしっかり表示されるが、スコアログの武器名表示では建築ツールと表示される。|

//[[スコア>スコア一覧]]
//建築ツールの動画/////////https://www.youtube.com/watch?v=00c9VDRCFgk

同じツールボックスを装備しているように見えて、実は[[援護兵]]と他兵科とでは違うものを持っている。
両者はアイコンにも違いがあり、特殊建築ツールは建築ツールよりも描き込まれている工具が多い。
性能は同じ。建設や修理の速度の違いは[[兵科]](コンバットロール)の違いだろう。

*特徴、アドバイス、補足 [#tips]
|100|>|>|CENTER:80|c
||&ref(画像置場/pc.png,nolink);|&ref(画像置場/ps4.png,nolink);|&ref(画像置場/xboxone.png,nolink);|h
|ツール|T|十字キー下|十字キー下|
|構築|左クリック|R2長押し|RT長押し|

防衛用オブジェクトの建築を可能とするツール。ミニマップ上のモヤっとした場所に建築物を建てることができる。また建築物が攻撃を受けて損傷しても修復可能。
構築するものによって形状が変わり、通常、持ち歩く際はトンカチ(ベータ版では工具箱)である。

//ゲーム内での正式名称は「特殊建築ツール」。//実は違う
&attachref(./モヤっと.jpg,nolink);
この場所に移動し工具に持ち替えるとレンチマークと共に白色の輪郭の建築可能場所が表示される。
&attachref(./建築可能.jpg,nolink);
建築したオブジェクトの耐久力は高く、敵の進行を遅らせたりカバーをするのにうってつけ。
また、自身が作成したバリケード等の側で味方がキルを達成した場合は「設置物遮蔽キルアシスト」、
実質援護兵専用だが同じく作成した重機関銃や修理した野砲や対空砲で味方がキルを達成した場合は「固定武器設置キルアシスト」
として少量ながら[[ポイント>スコア一覧]]も入る。([[分隊員>分隊]]の場合は更に点が入る。)

#br
構築物の中には最初から設置できるものばかりではなく、建物の損壊や地形の変化によって新たに構築可能になるもの(家屋損壊→土嚢・バリケード、水道橋損壊→臨時の橋など)、他の構築物を構築することで新たに構築可能になるもの(土嚢→有刺鉄線、塹壕→土嚢など)がある。そして逆に、最初は構築可能だったものが、建物の損壊や地形の変化によって構築できなくなるものもある(建物損壊→木製バリケード(窓)構築不可など)。
また、ある構築物を作ると周りの構築物も一緒に完成するものもある。(土嚢→土壁)
#br
[[援護兵]]と[[戦車兵・パイロット>ビークル兵]]は建築可能なオブジェクトが増える。
%%更にコンバットロール「工兵」なら通常の2倍の速さで作業できる。%%
%%アップデートで援護兵ならどちらでも建設速度は同じになった。%%
大半は建設速度が同じになったが、一部の構築物は機関銃手の方が工兵よりも早く建てられる。
また、援護兵及び戦車兵・パイロットは戦車等のビークルに対してガスバーナーに持ち変え、これを使いビークルの修理を行う事が可能
加えて2019年12月5日のアップデートからバーナーで敵戦車に対してダメージを与えられるようになった。
肉薄しないとダメージが与えられないが、DPS自体はかなり優秀([[援護兵]]・[[ビークル兵]]は通常の工具+バーナーという事)
この場合に限り、コンバットロール「工兵」なら通常の2倍の速さで修理できる。
因みに[[コンバインド・アームズ]]ではバーナーが使えない。(コンバットロールが無効であるからか)
#br
そして[[弾薬箱]]越しに[[ビークル]]を修理すると弾薬箱が壊れることから分かる通り、バーナーを使っている際はダメージ判定が生じている。
とは言えどビークルに密着していないとバーナーは使えず(手元に現れない)、ビークルと自分の間にプレイヤーがいても使えないので歩兵を殺すのは無理。
しかし建築機能を利用して[[兵科]]に関わらず、工具で歩兵やビークルを倒せる可能性がある。誰か暇なら検証をして欲しい(キルログとか確認しておいてください)。
[[海外wiki>https://battlefield.fandom.com/wiki/Fortifications#Trivia]]では歩兵に50ダメージ(BF1の[[リペアツール>https://bf1.swiki.jp/index.php?%E3%83%AA%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB]]と同じ)を与えるとある。
→参考:https://www.youtube.com/shorts/qTp6PYH3idE

#br
ベータ版では土嚢に数百発の弾丸が撃ち込まれると損傷する仕様があったが現在はない。
*建築物一覧 [#pa6c9c09]
建築可能なものは以下の通り。場所に合わせて形や大きさが僅かに変わる。
''尚、()内は注釈がない限り援護兵の工数である。''固定兵器は援護兵と戦車兵・航空兵のみが作れるが援護兵はより早く作れる。
%%&color(Red){尚、建設に必要な回数はアプデ前の数値なので、今は2倍になっているので÷2する事};%% &color(Silver){修正済み};
恐らく (援護兵以外の工数)÷3=機関銃手の工数 (援護兵以外の工数)÷2=工兵の工数  (小数点以下は四捨五入?)(蛸壺塹壕は例外)
因みに[[コンバインド・アームズ]]では一部の[[固定兵器>固定武器項目]]と[[イースターエッグ]]を除いて、工数が全て ''1'' であり、[[兵科]]に関わらず全員が作れる。

|200|CENTER:||c
|オブジェクト|工数|説明|h
|武器置き場|4(2)|[[軍刀]]や[[M2火炎放射器]]などが入手出来る。[[大戦の書]]などでも見られる。|
|回復・弾薬補給所|4(2)|ダメージを受けて損傷したり大破した補給所を修理・再設置できる。&br;一部は最初から設置されていないが、新たに設置が可能な場所もある。|
|車両用補給所|機関銃手(2)&br;工兵(3)&br;その他(5)|車両用の補給所も修理できる。爆発事故に注意。|
|土嚢(小)|2(1)|腰の高さほどの土嚢の壁。&br;銃弾を防ぐ盾となり、バイポッドを立てる台座にもなる。真っ直ぐ積まれたものだけでなく曲がったものもある。&br;''グレネイド/グレネードランチャーでは複数回、[[突撃兵]]の[[ダイナマイト>吸着ダイナマイト]]/ロケットランチャーでは1回の攻撃で破壊可能。''|
|土嚢(硫黄島)|機関銃手(1)&br;工兵(2)&br;その他(3)|土嚢(小)と同じく腰の高さほどの土嚢の壁。薄っすら凹みたいな形をしている。&br;[[Iwo Jima]]の「岬」([[コンクエスト]]でのF拠点)にあるトーチカの上に一個だけ積める。(コンクエストだけ?)|
|土嚢(大)|2(1)|大きな土嚢、主に2mほどの高さがある高い土嚢の壁。低い土嚢でも長い物はこれと同じ工数となる。&br;乗り越えることのできる高さだが、一部の設置場所では通路を完全に塞ぐことができる。|
|土嚢(凹)|2(1)|凹の形をした土嚢。バイポッドを立てる台座として生まれてきた見た目をしている。|
|土嚢(%% %%)|2(1)|凹の形をした土嚢の上に作れる土嚢。防御面積を増やすことが出来る。|
|塹壕|機関銃手(2)&br;工兵(3)&br;その他(5)|簡易的な穴や溝を掘ることができる。遮蔽物やこっそり近付く為の通路として活用でき、低い土嚢も併設できるようになる。|
|蛸壺塹壕|3(2)|簡易的な穴を掘ることができる。遮蔽物として活用でき、低い土嚢も併設できるようになる。何かが埋まっていることも...?|
|土壁・雪壁|機関銃手(1)&br;工兵(2)&br;その他(3)|地面の土や雪を掘り固めて間に合わせの低い壁を作る。&br;見た目に反して耐久性は土嚢(小)と同等と意外と頑丈。更にこの上に低い土嚢を積める場合も。|
|木の壁|機関銃手(1)&br;工兵(2)&br;その他(3)|[[Wake Island]]のホテルで作れる。耐久力は木製バリケード(大)程度だがそもそもホテルが攻撃を防げる場所が殆ど無いので、作れるだけ作っておけば気休めにはなる。|
|木製バリケード(窓)|2(1)|窓の形に合わせて設置できるバリケード。隙間があるが、窓の位置上外から中の兵士が見えることは無い。&br;銃弾を防ぐが、''木材を破壊できる近接武器で破壊可能。''|
|木製バリケード(小)|2(1)|腰の高さほどの、主に木材を使ったがらくたバリケード。土嚢の互換品。真っ直ぐなものだけでなく曲がったものもある。|
|木製バリケード(大)|機関銃手(1)&br;工兵(2)&br;その他(3)|がらくたで作った大きなバリケード。&br;2mほどの高さがあるが、片側に段差があるため少し高いバイポッド用台座としても活用できる。|
|廃車で作ったバリケード|機関銃手(1)&br;工兵(2)&br;その他(3)|[[Devastation]]等で作れるバリケード。木製バリケード(小)と同じぐらいの高さ。|
|丸太と土砂のバリケード|機関銃手(1)&br;工兵(2)&br;その他(3)|三角形に組んで積み上げた丸太の内側に土砂を詰め込んで固めた障害物。&br;見た目は少々頼りないが、実際はチェコの針鼠同様戦車の突進を受け止め、破壊するのも一苦労な程の頑丈さを誇る。|
|防波ブロック|機関銃手(1)&br;工兵(2)&br;その他(3)|大きな鉄筋入りコンクリートの柱。龍の歯と見た目以外は一緒。|
|龍の歯(小)|2(1)|Drachenzaehneと呼ばれるドイツのコンクリート製対戦車障害物。チェコの針鼠と見た目以外は大体一緒。&br;完全に壊さないと新しい物を建てられない(修復不可)。|
|龍の歯(大)|機関銃手(1)&br;工兵(2)&br;その他(3)|Drachenzaehneと呼ばれるドイツのコンクリート製対戦車障害物。チェコの針鼠と見た目以外は大体一緒。&br;[[Hamada]]の「火砲野営地」にのみ存在。完全に壊さないと新しい物を建てられない(修復不可)。|
|チェコの針鼠|機関銃手(1)&br;工兵(2)&br;その他(3)|鉄鋼製の対戦車障害物。3つの鉄鋼で作られている。重戦車並に耐久力が高く、爆発物や砲撃を数発耐えられる。|
|鉄骨の柵(Arras)|2(1)|太く長い鉄骨をそのまま地面に突き刺し並べたもの。もっぱら対戦車用で耐久力はチェコの針鼠並。&br;[[Arras]]の水車がある建物の近くで作れる。鉄骨の柵はArrasとAl Sundanでしか作れない(多分)。|
|鉄骨の柵(Al Sundan)|機関銃手(1)&br;工兵(2)&br;その他(3)|太く長い鉄骨をそのまま地面に突き刺し並べたもの。もっぱら対戦車用で耐久力はチェコの針鼠並。&br;[[Al Sundan]]の飛行場で作れる。鉄骨の柵はArrasとAl Sundanでしか作れない(多分)。|
|有刺鉄線|2(1)|歩兵に効果的な障害物。乗り越えることができず、触れると移動速度が落ち、ダメージが発生する。大小共に同じ工数。&br;土嚢とセットで作れる場所も多い。[[GPW]]のような小型の車両で突っ込むと謎の大ダメージを受ける。|
|木で組んだ有刺鉄線|2(1)|歩兵に効果的な障害物。乗り越えることができず、触れると移動速度が落ち、ダメージが発生する。|
|木の板の橋|機関銃手(4)&br;工兵(6)&br;その他(12)|[[Twisted Steel]]等にある既存の石橋を完全に破壊した際に建築可能となる。|
|橋の床版と桁|機関銃手(2)&br;工兵(3)&br;その他(5)|太平洋戦線で見られる島々を結ぶ橋の床版と桁。欧州の橋よりも圧倒的に作りやすい。|
|浮橋|機関銃手(1)&br;工兵(2)&br;その他(3)|ドラム缶と板を組み合わせた簡易的な橋。|
|釣橋|機関銃手(4)&br;工兵(6)&br;その他(12)|[[Marita]]の谷に架けられる橋。|
|釣橋|機関銃手(4)&br;工兵(6)&br;その他(12)|[[Marita]]や[[Fjell 652]]の谷に架けられる橋。|
|・臨時の橋|''↓''|鉄と木でできた橋。簡素な橋を架けて破壊された橋を通行出来るようにする。物によっては橋の柵の外側にも木の足場を架けることができる。|
|┃&br;┣ 臨時の橋の基礎&br;┃|機関銃手(4)&br;工兵(6)&br;その他(12)|橋の横の部分。これが橋の土台になり、2つセットで建築される。&br;これだけでも歩兵なら一本橋として使える。耐久力は高いが、破壊されると橋が全壊する。|
|┃&br;┣ 臨時の橋の主桁&br;┃|機関銃手(1)&br;工兵(2)&br;その他(3)|基礎にかける桁。隙間があるので、戦車は重すぎて乗っただけで壊れてしまう。&br;軽装甲車両なら強引に通過できる。|
|┃&br;┣ 臨時の橋の床板|2(1)|木と鉄の通路。これができてようやく歩兵も戦車も通れる。&br;木部分は簡単に破損するが、鉄部分が残っていれば機能は失われない。|
|┗ 臨時の橋の足場|1(1)|基礎の外側に架けられる狭い足場。素早く作れる。|
|即興の渡し板(小)|2(1)|木製の足場。建物と建物をつなぐことができる。|
|即興の渡し板(大)|機関銃手(1)&br;工兵(2)&br;その他(3)|木製の足場。建物と建物をつなぐことができる。|
|鉄製の足場|2(1)|一部の高い土嚢や塹壕に併設できる箱型足場。損傷を修復しにくい。&br;これを使えば高い土嚢の壁も低い土嚢のように、射撃の際に活用できるようになる。|
|櫓|機関銃手(8)&br;工兵(12)&br;その他(24)|見張りや狙撃ポイントになる木製の櫓。&br;あくまで木製なので砲撃等の強力な攻撃や、戦車やハーフトラック等のそこそこ重量のある[[ビークル]]に突っ込まれるとあっさり崩壊するので実用性は低め。|
|梯子|機関銃手(1)&br;工兵(2)&br;その他(3)|登れる。意外な所に作って掛けられる場合があるのでポイントを覚えておこう。|
|階段|機関銃手(1)&br;工兵(2)&br;その他(3)|登れる。[[Wake Island]]のホテルで作れる。%%上階は屋根の無い吹き曝しなので爆撃に晒される危険地帯だが%%|
|石の階段と踊り場|20()|登れる。詳しくは[[バベルチャレンジ>イースターエッグ#pca3bdf8]]を参照。チャレンジを始めて一つ目に作る階段の踊り場には獅子の飾りが付いている事も。&br;稀に[[火炎瓶>焼夷手榴弾]]の罠や障害物を伴う。また、祭壇や南国の植生やぬいぐるみといったものが生成されることもある。&br;最後の階段には猿の像とバナナが添えられている。|
|石の床|10()|詳しくは[[バベルチャレンジ>イースターエッグ#pca3bdf8]]を参照。稀にバナナが置いてある。|
|空を割る|1()|詳しくは[[バベルチャレンジ>イースターエッグ#pca3bdf8]]を参照。|
|[[雪だるま>イースターエッグ#c645a7be]]|機関銃手(4)&br;工兵(6)&br;その他(12)|かわいい雪だるま。作ると雪をイメージした効果音が再生される。&br;戦闘上の実用性は無いに等しいが、かわいい事に意味があるのだ。|
|[[ノーム人形>イースターエッグ#hc063a2d]]| (5)|良く見ればかわいいかもしれないノーム人形。壊してしまって祟られても作り直せば大丈夫。|
|電波塔(小)|機関銃手(6)&br;工兵(9)&br;その他(18)|[[アウトポスト]]で見られる電波塔。新兵を募ることが出来る。損傷した際は建造時と同様の方法で直せる。|
|電波塔(中)|機関銃手(14)&br;工兵( )&br;その他( )|[[アウトポスト]]で見られる電波塔。新兵を募ることが出来る。損傷した際は建造時と同様の方法で直せる。|
|電波塔(大)|機関銃手(20)&br;工兵(30)&br;その他(60)|[[アウトポスト]]で見られる電波塔。新兵を募ることが出来る。損傷した際は建造時と同様の方法で直せる。|
//
|>|>|BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):CENTER:援護兵・ビークル兵専用オブジェクト|
|重機関銃|ビークル兵(8)&br;機関銃手(3)&br;工兵(4)|防盾つき重機関銃。修理も可能。所属する陣営によって作る機関銃が変わる。兵器の重機関銃についての記述を参考に&br;(例外あり、[[Twisted Steel]]では米軍側で[[ヴィッカース]]を敷設可能である。)&br;盾がない重機関銃は[[大戦の書]]などで登場するがプレイヤーが設置することは出来ない。|
|対空砲|ビークル兵(24)&br;機関銃手()&br;工兵(12)|一部の[[ゲームモード]]で設置可能。ドイツ軍なら[[FlaK 38]]になり、それ以外の陣営なら[[40mm対空砲]]になる。|
|野砲|ビークル兵(24)&br;機関銃手(8)&br;工兵(12)|徹甲弾を使用する火砲。ドイツ軍なら[[PaK 40]]になり、それ以外の陣営なら[[6ポンド砲]]になる。|
|十年式|ビークル兵()&br;機関銃手(8)&br;工兵()|[[十年式]]専用ページを参考に。盾付き・盾無し共に同じ。実は対空砲の仲間。|
|味方ビークル修理|ビークル兵 5/s &br;機関銃手 3/s 工兵 5/s|[[ビークル]]に近づいて使用する事で修理出来る。工兵は他よりも圧倒的な速さで修理出来る。特に工兵の修理速度はバカにならず戦車戦においては修理速度が被害速度を上回る事もあるので、傷ついた戦車は積極的に修理しよう。|
|敵ビークル攻撃|上に同じ|上を同じ様にする事で逆にダメージを与えられる。ダメージは箇所によって異なり側面跳弾の概念(バーナーは砲弾だった!?)がある模様(&color(Red){要確認};)。また砲塔部分はダメージが高くティーガーでも10/s入る模様。|

//機関銃手()&br;工兵()&br;その他()
**アップデート履歴 [#update]
-2019年10月29日 アップデート5.0
全ての建築物の建設時間が半分に短縮された。
-2019年12月5日のアップデート
バーナーで敵戦車に対してダメージを与えられるようになった。
*ゲーム映像 [#r40af87c]
//#youtube()
#youtube(https://www.youtube.com/watch?v=yOP6G8xfRCk)
#youtube(https://www.youtube.com/watch?v=sKlklexx5uQ)
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,20,)
#include(コメント欄注意書き,notitle)

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更