トラック の変更点
#include(ビークル項目,notitle) #include(輸送車両項目,notitle) //ゲーム内解説文章 |BGCOLOR(#555):COLOR(White):200|489|c |BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):''分類''|''輸送車両''| |製造国|&ref(画像置場/ドイツ国.png,nolink,50%); ドイツ| |座席数|1(プレイヤーのみ)| *特徴、アドバイス、補足 [#tips] [[大戦の書]]や[[コンバインド・アームズ]]で見られるトラック。通常のマップでもオブジェクトとして見掛けた方は多いだろう。 基本的にはNPCは乗れてもプレイヤーは乗れないが、 ''なんと[[北極光]]の「狼と犬」や[[旗なき戦い]]の「強襲部隊」といった一部のフィールドでは乗ることが出来るのだ。'' (ただし、「強襲部隊」で乗ることが出来るトラックはごく一部) #br プレイヤーは運転席にしか乗れないが、NPCは荷台にも乗ることが出来る。(助手席には誰も乗れない。) また、車両が壊されたり爆風を受けたりすることを除き、''銃撃しようが何しようが乗っている限りそのNPCは無敵である。'' %%また、車両が壊されたり爆風を受けたりすることを除き、''銃撃しようが何しようが乗っている限りそのNPCは無敵である。''%% 乗っているNPCは銃撃に対して無敵である。爆風ダメージや燃焼ダメージは受ける。 体が露出しているにも関わらず、[[ビークル]]に乗ったNPCが無敵化する現象は他の車両や固定機銃にも見られる。 #br NPCは銃撃されたりプレイヤーを発見したりすると即座に停車し降りるので問題はない。(消音器付きの武器で攻撃した場合には気づかないまま走り続けることがある。) 圧倒的紙装甲なので爆発物を使った攻撃では一発で破壊される。なんなら銃弾だけでも何発も当たり過ぎれば発動機が火を噴き出し始め、やがて爆発する。 更に言えば、悪路で荒い運転をしただけで急に火を噴き出し始めて爆発するのも仕様なのだ。&color(Silver){大切に使おう!}; #br ドイツの車だがゲーム内では連合軍も使用する。 *NPCの挙動 [#b50f2569] 大戦の書やコンバインド・アームズでは敵NPCが運転するトラックが巡回していることがある。 その際の編成は基本的に以下の通り。尚、乗員の武装は[[こちら>大戦の書#k9d24130]]を参照。 |運転手|[[斥候兵]]| |搭乗員|[[突撃兵]]| |~|[[衛生兵]]| |~|[[援護兵]]| |~|[[斥候兵]]| これはあくまで目安であり、実際には衛生兵が乗っていなかったり、火炎放射兵を二人も乗せていたりすることもある。 #br 敵NPCは敵を発見すると直ちに降車して戦うが、見失うと運転手のみが車に戻り、 残りはそのまま、止まったままのトラックの周りで待機状態になる。 *ゲーム内の画像と映像 [#image] &attachref(./BFV.Opel_Blitz_front.webp,nolink,150x150,トラックの画像(正面)); &attachref(./BFV.Opel_Blitz_right_side.webp,nolink,150x150,トラックの画像(側面)); &attachref(./BFV.Opel_Blitz_first_person_.webp,nolink,150x150,トラックの画像(運転席)); #youtube(https://www.youtube.com/watch?v=tUa2t0zMQws,560x315,2190) 36:30付近で見られる。 //良い動画が他になかった。すまん //#youtube() //&br; *車両紹介 [#introduction] #youtube(https://www.youtube.com/watch?v=OV4_h2tFE54) 恐らくドイツの自動車製造会社オペルが1930年から1976年まで生産した、オペル・ブリッツという小型・中型トラックのシリーズの一つである。 ブリッツは第二次世界大戦中、ドイツ国防軍の標準的な輸送トラックであり、1935年から1944年の間に13万台以上が製造された。 *コメント [#comment] #pcomment(,reply,20,) #include(コメント欄注意書き,notitle) |