Top > ハンドガン

ハンドガン の変更点

//ゲーム内解説文章

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):140|400|c
|BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):''分類''|''[[兵科]]共通''(イースターエッグ)|
|入手方法|後述|
|英語表記|Handgun|

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):141|BGCOLOR(#555):COLOR(White):50|489|c
//|>|解除条件|ランク00|
//|>|性能(イメージ)|BGCOLOR(#222):&attachref(,nolink);|
|>|連射速度|rpm|
|>|射撃モード|&ref(画像置場/mode1.png,nolink);|
|>|装弾数|10/50(出撃時:10/40)|
|>|ダメージ|10固定(ヘッドショット倍率不明)|
//|>|ダメージ&br;(減衰開始-減衰終了距離)|-|
|>|弾速|m/s|
|>|重力落下|m/s²|
|>|反動|左0/上0/右0&br;初弾反動倍率0倍/(減少速度0/s)|
|拡散|ADS|静止: /移動: |
|~|腰だめ|静止:立  屈  伏 &br;移動:立  屈  伏 |
|最大拡散値|ADS|静止: /移動: |
|~|腰だめ|静止:立  屈  伏 &br;移動:立  屈  伏 |
|拡散連射増加数&br;(減少速度)|ADS|  初弾拡散倍率 倍 ( /s)|
|~|腰だめ|  初弾拡散倍率 倍 ( /s)|
|>|リロード時間(空時)| s( s)|
|>|持ち替え時間| s|

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):200|>|>|>|>|>|CENTER:60|c
|ダメージ|10|10|10|10|10|10|
|減衰開始/終了距離|0m|22m|30m|50m|75m|100m|
※威力減衰なし
#br
//#include(サブウェポン距離減衰,notitle)
//&ref(画像置場/mode4.png,nolink); 
#include(銃器補足事項,notitle)

*特徴、アドバイス、補足 [#tips]
2019年6月25日のパッチで追加された[[イースターエッグ]]の一つ。読んで字の如くメインウェポンがハンド(手)ガン(銃)になる。
もちろんきちんと銃弾を発射しているため敵を攻撃することができるが、威力は一発10ダメージ(HS倍率不明)と弱いためキルを取るのは難しい。
発砲すると、自キャラが「バン!」「パン!」「ピュー!」等と叫び、画面にも漫画のフキダシで音が現れる。
この仕様によりとにかく目立つ。
リロードは非常にユニークで、
撃ち切りリロードの時は、''折れた人差し指をグキッと伸ばし親指をバキッと180度折り曲げる''というとても痛そうなモーションを見せてくれる。
弾が残っていると、マガジンに見立てた右手親指を銃である左手から抜き、再度差し込む動きをする。
#br
入手は確率も絡むため大変骨が折れる作業が必要だが、それでも手に入れたい人向けに下で解説する。

#region("ハンドガン入手方法")
まずはマップの決まった一か所にある箱のところに行く必要がある(下画像)。出現する[[ゲームモード]]は[[コンクエスト]]である。
現在は6[[マップ]]([[Hamada]],[[Aerodrome]],[[Twisted Steel]],[[Arras]],[[Rotterdam]],[[Devastation]])で箱が確認されている。
箱には''&color(Red){赤};''と''&color(Green){緑};''のランプがついており、近づいたとき''&color(Green){緑};''が点灯した場合にのみ入手が可能となる。
しかしながら、''緑に点灯する確率は非常に低く''、多くの場合は赤に点灯、赤に点灯した場合はそのマッチではもう入手はできない。
また、仮に入手可能なマッチであったとしても、他のプレイヤーが先に入手してしまっていると赤に点灯する。
入手にあたって最も大変なのは緑に点灯する箱を見つける事だといっても過言ではない。
余談) これは当初、「スコップを装備していく」「飛行機から降りて最速で箱にたどり着く」など様々な試みが為されたが、今では単に確率の問題であるとされている。
&attachref(イースターエッグ/赤箱.png,nolink,60%,);
#br
さて、箱に到着し幸運にもランプが緑に点灯すると、箱の上のスコップがゆっくりと回転し始める。
ここでスコップが向いた方向の直線上に、[[ツールボックス]]で掘ることのできる場所があるのでそこを掘ろう。すると掘ったところにハンドガンが出現する(下画像)。
掘る場所は各マップ数か所あり場所は固定である。
しかし、中には2か所が同一直線上に位置したり、箱と掘る場所の間にマップ外が含まれていたりするケースがあるため、ただ真っすぐ進むだけではたどり着けないことがある。
//%%入手後に死亡した場合は再度行けば入手できる。%%←そんなことはなかった。
&attachref(イースターエッグ/入手.png,nolink,60%,);
#br
掘った場所に再び出現しないので入手後は死亡しないようにしよう。
また、チートを使って装備したプレイヤーを殺害したところ他の武器と同じく指銃を落とすので、正規の手続きを踏んで手に入れた人のも奪えるだろう。

#endregion

//#br
*ゲーム内映像 [#Image]
#youtube(https://www.youtube.com/watch?v=BMMbwtdgpKE)
↑場所一覧
//宣伝が含まれているので良いのがあったら取り替えておいてください
//#youtube()
//*実物紹介 [#Introduction]
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,20,)
#include(コメント欄注意書き,notitle)

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS