Top > ファイアストーム > ルールと戦術指南


#include(ゲームモード項目,notitle)

このページは''バトルロイヤル''について記述するページです。
ゲームモードの基本的な情報は[[ファイアストーム]]を参照してください。


#contents

*プレイ人数とモード基本情報 [#z9c719b2]

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):140|120|BGCOLOR(#ddd):100|120|c
|最大プレイ人数|64人|ソロ|1人|
|~|~|デュオ&color(Red){※};|2人(32チーム)|
|~|~|分隊|4人(16チーム)|
|想定時間|>|>|25分|

&color(Red){※};デュオは2019年4月11日から4月15日と4月19日から5月9日までの期間限定。
*マップ [#edf9802e]

-ハルエイ([[Halvøy]])はバトルフィールドシリーズ最大の広さ(Hamadaの10倍)
-炎によりゆっくりと戦場が縮小し、制限される
-破壊によるマップ変化がある

|BGCOLOR(#555):COLOR(White):120|BGCOLOR(White):500|c
|装備保管箱|レア度の低めなアイテムを複数入手できる木の箱。アクションキーで開けられる。|
|金庫|レア度の高めなアイテムを複数入手できるダイヤル錠付きの金庫。アクションキーの長押し(約20秒)で解錠できる。主にランドマーク近辺に設置される。|
|物資投下|航空機からレア度高めのアイテムが入った補給物資を投下する。マッチ中に航空機からランダムで投下される他、支援物資要請を使用することで任意の場所に投下できる。物資の落下地点には緑色の狼煙のようなフレアが上がる。|
|補給地点|コンクエストの占領地点のようなもので、一定時間の経過で占領状態となる。マッチ開始から一定間隔ごとに20箇所以上の候補地点からランダムで1~3箇所がアクティブになる。占領すると設置された3つの補給物資箱を開けられるようになる。このアクティブな補給地点は、プレイエリアが縮小し、次のウェーブに入るとリセットされる。|
|ビークル保管庫|シェルター状の車両置き場。多くの場合、ランドマークに組み込まれている。入口には左右に開閉機構が設置されており、中にはビークル1台と、ランダムで装備保管箱・金庫が設置されている。&br;アクションキーの長押しで扉を開放できるが、開けている間は無防備になる上、周りにサイレンが鳴り響く。&br;左右両方の扉を全開にすることでビーグルを外に出すことが可能。プレイヤーが入るだけなら片側の扉を半分程度開けるだけでよい。|
*武器 [#t7fe4a71]
-出撃時の武装は[[スカウトナイフM1916]]のみ、落ちている武器を拾って最後の一人(1分隊)となるべく戦う。
-プレイヤーはメインウェポン枠2つとサブウェポン枠1つ、格闘武器枠1つを持つ。
-[[格闘武器>格闘]]は十種類ある。
|分類|名称|備考|h
|ナイフ|[[スカウトナイフM1916]]|初期装備|
|~|[[イギリス軍ジャックナイフ]]||
|~|[[ソルヴェーグのナイフ]]||
|棍棒|[[棍棒]]||
|~|[[クリケットバット]]||
|大型武器|[[手斧]]||
|~|[[スコップ]]||
|~|[[つるはし]]||
|~|[[ククリ刀]]||
|~|[[クップクップ]]||

-コモン・レア・エピック・レジェンダリーの3つのレアリティの武器が存在する。
--&color(Red){[[専門技能]]はコモンが無し、レアが2つ、エピックではレアの技能+2で計4つ付く。};
--サイトはコモンではアイアンサイトで、レア度が上がるとより遠距離向けのサイトになる。
--拳銃と[[Boys AT Rifle]]はレアリティが1種のみで、レア度による違いが存在しない。&br;(Liberatorはレアのみ、その他の拳銃はコモンのみ。[[Boys AT Rifle]]はレジェンダリーのみ。)
-弾薬の所持量は全弾薬共通の上限がある。

|対象弾薬|対象武器|レア|エピック|h
||BGCOLOR(#ddd):180|>|BGCOLOR(White):200|c
//
|ライフル弾|[[StG 44]]|高速エイム&br;ポーテッドバレル&br;''リフレックスサイト''|軽量ストック&br;リコイルバッファー&br;''中距離スコープ''|
|~|[[Gewehr 43]]|高速エイム&br;カスタムストック&br;''アパチャーサイト''|高速弾&br;リコイルバッファー&br;''中距離スコープ''|
|~|[[M1A1 Carbine]]|高速エイム&br;スリングスイベル&br;''リフレックスサイト''|拡張マガジン&br;強化グリップ&br;''リフレックスサイト''|
|~|[[Sturmgewehr 1-5]]|高速リロード&br;ポーテッドバレル&br;''リフレックスサイト''|カスタムストック&br;リコイルバッファー&br;''リフレックスサイト''|
//
|短機関銃弾|[[STEN]]|強化グリップ&br;高速リロード&br;''リフレックスサイト''|アクション研磨&br;リコイルバッファー&br;''リフレックスサイト''|
|~|[[Suomi KP/-31>Suomi KP/-31]]|強化グリップ&br;スリングスイベル&br;''リフレックスサイト''|リコイルバッファー&br;軽量ボルト&br;''リフレックスサイト''|
|~|[[MP40]]|高速エイム&br;ポーテッドバレル&br;''リフレックスサイト''|バレルベディング&br;カスタムストック&br;''ラティーサイト''|
|~|[[M1928A1]]|高速エイム&br;ポーテッドバレル&br;''リフレックスサイト''|拡張マガジン&br;リコイルバッファー&br;''リフレックスサイト''|
//
|機関銃弾|[[Bren Gun]]|高速リロード&br;リコイルバッファー&br;''対空サイト''|高速弾&br;改良バイポッド&br;''中距離スコープ''|
|~|[[FG-42]]|高速エイム&br;バレルベディング&br;''対空サイト''|リコイルバッファー&br;軽量ストック&br;''中距離スコープ''|
|~|[[MG 42]]|無閃光火薬&br;高速弾&br;''対空サイト''|軽量ボルト&br;クロムメッキ&br;''対空サイト''|
|~|[[VGO]]|高速リロード&br;ポーテッドバレル&br;''対空サイト''|拡張ベルト&br;クロムメッキ&br;''対空サイト''|
|~|[[LS/26]]|強化グリップ&br;スリングスイベル&br;''対空サイト''|アクション研磨&br;リコイルバッファー&br;''中距離スコープ''|
//
|ショットガン弾|[[12g Automatic]]|拡張マガジン&br;高速リロード&br;''アイアンサイト''|貫通弾&br;高重量弾&br;''アイアンサイト''|
|~|[[M1897]]|高速エイム&br;スラグ弾&br;''アイアンサイト''|固形スラグ弾&br;トリガージョブ&br;''ラティー近距離サイト''|
//
|スナイパーライフル弾|[[Lee-Enfield No.4 MkⅠ]]|高速リロード&br;スリングスイベル&br;''アイアンサイト''|銃剣&br;マシンボルト&br;''アイアンサイト''|
|~|[[Kar98k]]|スリングスイベル&br;カスタムストック&br;''アパチャーサイト''|バイポッド&br;マシンボルト&br;''中距離スコープ''|
|~|[[ZH-29]]|バイポッド&br;高速エイム&br;''アパチャーサイト''|高速弾&br;バレルベディング&br;''中距離スコープ''|
|~|[[Commando Carbine]]|高速弾&br;高速エイム&br;''中距離スコープ''|拡張マガジン&br;高速リロード&br;''中距離スコープ''|
|~|[[Boys AT Rifle]]|>|-|
//
|ピストル弾|[[P38 Pistol]]|>|-|
|~|[[M1911]]|>|-|
|~|[[P08 Pistol]]|>|-|
|~|[[Mk VI Revolver]]|>|-|
|~|[[Liberator]]|>|-|
|格闘武器|[[スカウトナイフM1916]]|>|-|
|~|[[手斧]]|>|-|
|~|[[棍棒]]|>|-|
|~|[[つるはし]]|>|-|
|~|[[ククリ刀]]|>|-|
|~|[[イギリス軍ジャックナイフ]]|>|-|
**ガジェット [#ra3732ed]
-ガジェットの所持数は回復薬1枠と手榴弾1枠、その他のガジェットが2枠
--バックパックを取得することによりその他のガジェット枠を増やすことができる
---コモンで+2枠、レアで+4枠、エピックで+6枠
--手榴弾は初めに取った一つが手榴弾枠にセットされ、二つ目以降はガジェット枠に格納される
-レア度は色によって判るが、マルチプレイの武器や衣装の色分けとは異なり、コモンはアンコモンと同じ緑色になっている。

|種類|ガジェット|レア度|入手数|最大所持数|備考|h
||||||BGCOLOR(White):500|c
|手榴弾|[[破片手榴弾]]|&color(Teal){コモン};|2|3||
|~|[[発煙弾]]|&color(Teal){コモン};|3|6||
|~|[[焼夷手榴弾]]|&color(Navy){レア};|2|||
|~|[[吸着手榴弾]]|&color(Teal){コモン};|2|||
|~|[[対戦車結束爆弾]]|&color(Navy){レア};|2|||
|~|[[衝撃手榴弾]]|&color(Teal){コモン};||||
|対戦車|[[パンツァーファウスト]]|&color(Navy){レア};|3|6||
|~|[[グレネードライフル]](破片)|&color(Navy){レア};|2|4||
|~|[[対戦車擲弾ピストル]]|&color(Teal){コモン};||||
|爆発物|[[吸着ダイナマイト]]|&color(Teal){コモン};||||
|~|[[対戦車地雷]]|&color(Navy){レア};|1|2|設置後は回収不可|
|~|[[対人地雷]]|&color(Teal){コモン};|1|2|設置後は回収不可|
|ビークル用|燃料|&color(Teal){コモン};|100|100|手順は[[ツールボックス]]での車両修理と同じ。|
|~|軽車両弾薬|&color(Navy){レア};|||手順は[[ツールボックス]]での車両修理と同じ。|
|~|重車両弾薬|&color(Navy){レア};|8|8|手順は[[ツールボックス]]での車両修理と同じ。|
|支援要請|[[補給物資フレアガン>フレアガン#z7450f2d]]|&color(Navy){レア};|1|1|補給物資の投下を要請するフレアガン。フレアの着弾位置に補給物資が1つ投下される。|
|~|[[車両投下フレアガン>フレアガン#z7450f2d]]|&color(Navy){レア};|1|1|車両の投下を要請するフレアガン。フレアの着弾位置に戦車や輸送車がランダムで1台投下される。|
|~|[[支援砲撃フレアガン>フレアガン#z7450f2d]]|&color(Maroon){エピック};|1|1|方面支援砲撃を要請するフレアガン。分隊長支援要請の支援方面砲撃と同様のもので、フレアの着弾位置を中心とした範囲に砲撃が降り注ぐ。&br;砲撃の範囲はマップに表示され、敵味方問わず全てのプレイヤーが確認できる。ダメージも敵味方問わず全員に入る。|
|~|[[V-1ロケットフレアガン>フレアガン#z7450f2d]]|&color(Olive){レジェンダリー};|1|1|V-1ロケットを要請するフレアガン。分隊長支援要請の航空ミサイルと同様のもの。フレアの着弾位置めがけてミサイルが落ちる。&br;ダメージは全プレイヤーに入る上、支援砲撃要請と異なり着弾位置がマップに表示されないため味方が要請したミサイルに巻き込まれないよう注意。|
|回復・蘇生|[[回復携帯注射器]]|&color(Teal){コモン};|2|8|プレイヤーのライフを回復する注射器。使用すると徐々にライフを回復する。&br;分隊員にも使用可能。|
|~|[[医療注射器>蘇生]]|&color(Navy){レア};|1|1|ダウン状態の分隊員を即座に蘇生する注射器。|
|装甲|アーマープレート|&color(Navy){レア};|1|5|耐久値強化。アーマーの耐久値が50回復。|
|~|中装甲|&color(Navy){レア};|1|1|アーマー装備枠が二つになる。|
|~|重装甲|&color(Maroon){エピック};|1|1|アーマー装備枠が三つになる。|
|収納|バックパック(小)|&color(Teal){コモン};|1|1|ガジェット所持枠増加+2。|
|~|バックパック(中)|&color(Navy){レア};|1|1|ガジェット所持枠増加+4。|
|~|バックパック(大)|&color(Maroon){エピック};|1|1|ガジェット所持枠増加+6。|
|その他|[[フレアガン]]|&color(Navy){レア};|2|2|[[斥候兵]]の[[フレアガン]]と同じもの。スポットマークは自分や分隊だけでなく全てのプレイヤーから見えていることに注意。|
*ライフとダメージ [#o7fdfcdd]

-プレイヤーのライフは150であり、通常のゲームモードの1.5倍である。アーマープレートをフルにセットした場合はさらに+150で合計300となり、通常時に比べると3倍にもなる。
--ライフは一切自然回復せず、回復携帯注射器を使用することのみで回復できる。
&br;

-アーマーベスト&color(Silver){(APEXのボディーアーマーみたいなもの)};が存在する。重装甲を装備していたとしても、武器や爆発ダメージの一部を防ぐことが出来るだけで、&br;ビークルにぶつかったり、大火災に飲み込まれたりといった環境から受けるダメージを防ぐことは出来ず、装甲の有無にかかわらずライフが減少する。
-アーマープレートはアーマーベストにセットすることでダメージを1枚につき+50肩代わりする防具となる。
--コモン(軽装甲)は1枚(+50)、レア(中装甲)は2枚(+100)、エピック(重装甲)は3枚(+150)までセットできる。
--初期状態はコモンのアーマーベストを装備しており、プレートはセットされていない。
--マップに落ちているアーマーベスト(中装甲/重装甲)には予め2枚/3枚のプレートがセットされている。
--ダメージを受け傷ついたプレートは新しいプレートに付け替えることで耐久力を元に戻せる。
--アーマープレートを装着する動作には幾つかのアニメーションがある。
#region(装着のアニメーション一覧)
#youtube(https://www.youtube.com/watch?v=PPBdIlqbfjg)
#endregion
&br;


-炎の壁の中に入ると徐々にダメージを受ける。
--アーマーの有無にかかわらずライフにダメージを受ける。
--炎のダメージはウェーブが進むにつれ上昇する。
&br;

-格闘武器で伏せている相手や背後をとった相手を攻撃しても即死させるテイクダウンは発生しない。
--格闘武器のダメージでトドメを刺した場合のみテイクダウンモーションが発生する。
--銃剣突撃はアーマーを無視して即死させる。
&br;

-分隊プレイ時、ライフがなくなるとダウン状態へ移行する。
--ダウン状態のライフは150で、0になると死亡となりゲームへ復帰できなくなる。&br;ライフは徐々に減っていく他、通常通り敵から攻撃を受ければ減る。&br;0になる前に分隊員から蘇生を受ければ復帰できる。
--ダウン状態でも這いずっての移動とサブウェポン(リロード不可能・腰だめ射撃のみ)か格闘武器での攻撃を行うことができる。
--分隊一掃時や水中など蘇生不可な場所で死亡した場合はダウン状態に移行せず即座に死亡となる。
*ビークル [#fc41a3c9]
-17種類の戦車や輸送車、装甲車等の[[ビークル]]が登場。一部ビークルは名前に「(S)」が付いている派生型である。
-ビークルには燃料と専用弾薬(軽車両弾薬、重車両弾薬)が必要であり、継続して活用するには補給する必要がある。
-バレンタインなどの戦車は複数人乗ることができ、1番席は運転・2番席は主砲操作・3番席は車内機関銃と、''Enlistedの様に複数人で連携を取らないと能力を発揮できない''。
-車両は[[ファイアストーム]]専用の黒一色の外見をしている。
-損傷を受け過ぎると、内部火災状態になり、一定時間毎にダメージを受ける仕様がある。消火方法はない。

#br

''戦闘車両''
|180|CENTER:80|>|>|CENTER:120|c
|名称|搭乗員|増援要請|ビークル保管庫|マップ各所|出現モード|h
//
|[[38T戦車(S)>38T戦車#e78991f2]]|3名|×|○|×|全モード|
|[[スタッグハウンドT17E1]]|4名|○|~|~|~|
|[[チャーチルMK VII]]|~||~|~|分隊モードのみ|
|[[チャーチル・クロコダイル]]|~||~|~|~|
|[[IV号戦車]]&color(Red){※};|~|○|~|~|~|
|[[ティーガーI]]|~|×|~|~|~|
|[[シュトルムティーガー]]|~|○|~|~|~|
|[[バレンタインMK VIII]]|2名|×|~|~|~|

&color(Red){※};IV号戦車は砲塔に防盾を装備していることもある。
#br

''輸送装甲車''
|180|CENTER:80|>|>|CENTER:120|c
|名称|搭乗員|増援要請|ビークル保管庫|マップ各所|h
//
|[[キューベルワーゲン]]|3名|○|×|○|
|[[M3]]|4名|~|~|~|
|[[SD.KFZ 251ハーフトラック]]|~|~|~|~|
|[[ユニバーサル・キャリア]]&color(Red){※};|~|×|~|~|
|[[SD.KFZ 251ハーフトラック]]&color(Red){※₁};|~|~|~|~|
|[[ユニバーサル・キャリア]]&color(Red){※₂};|~|×|~|~|

&color(Red){※};初期弾数は150発
&color(Red){※₁};第二座席は助手席ではなく上部銃座になっている。
&color(Red){※₂};初期弾数は150発
#br

''輸送機材''
[[ケッテンクラート]]・[[トラクター]]を除きファイアーストーム専用。

|180|CENTER:80|>|>|CENTER:120|c
|名称|搭乗員|増援要請|ビークル保管庫|マップ各所|h
//
|[[トラクター]]|1名|○|×|○|
|[[ケッテンクラート]]|2名|○|×|~|
|&ref(画像置場/ファイアストーム.png,nolink); [[スポーツカー]]|~|○|×|~|
|&ref(画像置場/ファイアストーム.png,nolink); [[試作ヘリコプター]]|4名|×|×|~|
|&ref(画像置場/ファイアストーム.png,nolink); [[ピックアップトラック]]|~|×|×|~|
|&ref(画像置場/ファイアストーム.png,nolink); [[シュビムワーゲン]]|~|○|×|~|
|&ref(画像置場/ファイアストーム.png,nolink); [[士官用車]]|~|○|×|~|


#br

''牽引可能武器あるいは固定武器''

|180|CENTER:80|>|>|CENTER:120|c
|名称|搭乗員|増援要請|ビークル保管庫|マップ各所|h
//
|[[FlaK 38]]|1名|×|×|○|
|[[PaK 40]]|~|~|~|~|
*豆知識 [#r695c5d0]
-最後のキルに使われた武器が最終結果に表示されるが、相手が事故死などで死んだ場合は[戦死☠]と表示される。
 
-[[分隊]]プレイ時のキルスコアについて
--相手をダウンさせると「ダウン」のスコアになる。
--ダウンさせた相手が死亡すると「キル」のスコアになる。この際、ダウンした相手にトドメを刺すのは自分でなくても構わない。
--他のプレイヤーがダウンさせた相手にトドメを刺すと「アシスト」のスコアになる。
 
-[[ドッグタグ]]について
 ファイアストーム追加の数ヶ月前にファイアストームのドッグタグが追加されたのだが、現在のものとは違うデザインだった。
後に今のものに置き換えられたが、理由は不明。
 デュオのドッグタグは2019年の4月11日から4月15日まで入手可能であったが、削除され、4月19日に再び追加されて5月9日に再び入手不可能になった。
デュオモード自体が2019年4月11日から4月15日と4月19日から5月9日までの期間限定だったからであろう。
恐らく期間内に入手したものは消滅してはいない筈。
 
-開発秘話
 『バトルフィールド V』にバトルロイヤルモードを追加するというアイデアは2018年6月9日のEAプレイイベントで発表されたが、
実は「[[Battlefield 5's Battle Royale Mode -- DICE Explains How It Happened>https://www.gamespot.com/articles/battlefield-5s-battle-royale-mode-dice-explains-ho/1100-6459565/]]」という記事によると、
このアイデアはEAが制作現場に下した指令ではなく、DICEの開発者がスタジオ内でゲームについて交わした会話から生まれたらしい。
当時『Fortnite』や『PlayerUnknown's Battlegrounds』といったゲームがDICEのスタッフの間で人気だったからだとか。
*コメント [#comment]
#pcomment(Comments/ファイアストーム,reply,20,)
&color(Red){''このページのコメントは「[[ファイアストーム]]」ページと共通のものを使用しています。''};

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS