八九式重擲弾筒 の変更点
#include(未実装武器項目,notitle)
''[[HUD(アイコン)>https://battlefield.fandom.com/wiki/Type_89_Grenade_Discharger?file=BFV_Type89_KneeMortar_HUD.svg]]''
//ゲーム内解説文章
|BGCOLOR(#555):COLOR(White):200|489|c
|BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):''分類''|''[[兵科]]不明(ガジェット)''|
|BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):''タイプ''|''対歩兵ランチャー?''|
|英字|Type 89 Knee Mortar または Type 89 Grenade Discharger|
|製造国|&ref(画像置場/大日本帝国.png,nolink,50%); 大日本帝国|
|使用弾薬|八九式榴弾|
|BGCOLOR(#555):COLOR(White):200|489|c
|解除条件|未実装武器のため基本的になし チーターの死体から拾うか、チートを使うことで入手可能|
|射撃モード|&ref(画像置場/Ammo_Single.png,nolink,50%,シングル);|
|弾数|(出撃時:)|
|装弾数|1|
|弾速|m/s|
|空気抵抗||
|最大射程|m|
|重力落下|m/s²|
|反動|左 右/上|
|拡散|静止:/移動:|
|リロード時間|s 装填閾値:x|
|持ち替え時間|s|
|BGCOLOR(#555):COLOR(White):200|>|>|>|CENTER:60|c
|対人ダメージ(衝撃)|>|>|>||
|対人ダメージ(爆発)|||||
|減衰開始/終了距離|m|m|m|m|
*特徴、アドバイス、補足 [#tips]
[[EAA!!の特集>https://fpsjp.net/archives/328723]]によると、
'''太平洋戦線実装に備えたガジェットであることが予想されるが、初期『BF1』の迫撃砲フィールドに懲りたDICEは『BFV』開発の際に
「迫撃砲を実装するならスパムできないやつか、使いづらいやつにする」と公言していて、その信念は迫撃マーカーが妙に使いづらい[[PIAT]]にも現れている。
八九式擲弾筒が実装される際もやはり迫撃砲としての使い勝手は悪めにはなるのだろう'''、とのこと。
#br
構えた状態ではないと使えない[[パンツァーシュレック]]と似て、この武器はバイポッド?を立てた状態でしか使えない。
[[迫撃砲]](Granatenwerfer 16)とは別物。
#br
また[[海外wiki>https://battlefield.fandom.com/wiki/Type_89_Grenade_Discharger]]によると、
ローカライズファイルにはType 89 Grenade DischargerとType 89 Knee Mortarの両方の名称とHUDアイコンが記載されており、説明文(仮)として
「Type 89 Grenade Discharger Desc - This is a placeholder description. If you see this, it means this item needs proper metadata set up.」
(89式手榴弾発射機 Desc-これはプレースホルダです。これが表示された場合、このアイテムは適切なメタデータを設定する必要があることを意味する。)
という文章が発見されたらしい。
//**アップデート履歴 [#update]
*ゲーム内映像 [#image]
//#twitter(https://twitter.com/i/status/1140291013531054085)
#twitter(https://twitter.com/i/status/1138055412052369408)
//#youtube(https://www.youtube.com/watch?v=w908d9GRYms)
//[[TN-17 Radio Jammer]](◎みたいな表示が上に出ている箱)の隣にある。
*兵器紹介 [#introduction]
八九式重擲弾筒は、1920年代から30年代初期にかけて開発・採用された大日本帝国の[[小隊]]用軽迫撃砲。
米軍兵士の間では鹵獲した擲弾筒をニー・モーター(膝撃ち迫撃砲)と呼んだ。
これは湾曲した台座が太腿にぴったり合ったことから、片膝を立てた姿勢で腿の上に乗せて発射する物と勘違いし、
実際に行った者が反動で怪我をしたという逸話が残っており、この誤った姿勢で擲弾筒を構える米軍兵士の[[記念写真>https://www.reddit.com/r/BattlefieldV/comments/exomja/how_about_the_type_89_knee_mortar_dice/]]が実在する。
また鹵獲品の解説をした1944年後期の手引書には「本兵器は決して大腿部にあてがって使ってはならない」と記された。
沖縄戦におけるシュガーローフの戦いでは擲弾筒が効果的に運用されたことが記録されている。
特に米軍の突撃小隊を支援する機関銃[[分隊]]に対し正確に撃ち込まれ、頻繁に射撃後の移動を行わなかった機関銃分隊は生き残れなかったという。
#youtube(https://www.youtube.com/watch?v=TE_v5rJuEFg)
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,20,)
#include(コメント欄注意書き,notitle)
|