Top > 大戦の書

大戦の書 の変更点

#include(ゲームモード項目,notitle)
#include(大戦の書項目,notitle)

#contents

*大戦の書 [#y1627802]

「大戦の書」は史実に基づいたストーリー形式でゲームが進行する本作におけるシングルプレイモードである。BFシリーズのシングルプレイモードは完成度が高く、評判が良いので是非プレイして頂きたい。また、本作では[[タイド・オブ・ウォー]]により後にストーリーが追加される試みがなされる。また、ゲーム中には「チャレンジ」と「手紙発見」のやり込み要素があり、達成すると該当する[[メダル]]が獲得できる。

#br

報酬武器(手紙発見とチャレンジ全達成で輸送品に届く)

|BGCOLOR(#ddd):120|300|c
|[[旗なき戦い]]|[[クリケットバット]](格闘武器)|
|[[北極光]]|[[ソルヴェーグのナイフ]](格闘武器)|
|[[ティライユール]]|[[クップクップ]](格闘武器)|
|[[最後の虎]]|[[ティーガーI]]の外装|
*ストーリー [#w1afaf6c]

//////////////////////////////////////////////////
**プロローグ [#rc11db7c]

-ストーリー
第二次世界大戦の知られざるドラマ、思いもよらぬドラマを体験せよ。世界を巻き込んだ戦い。全面戦争。勝利は君の肩にかかっている。

-待ち受けるプレイ
「Battlefield V」のプレイへのイントロダクション。操作、武器、ビークルを学べ。さらなる戦場に飛び込む前に各兵科を体験せよ。


//////////////////////////////////////////////////
**[[旗なき戦い]] [#y087a879]
//&attachref(旗なき戦い/UnderNoFlag1.jpg,nolink,zoom,40%);

-ストーリー
ロンドンの刑務所から引き出された一人の犯罪者。彼にはイギリス軍特殊舟艇部隊において贖罪の機会が与えられた。

-待ち受けるプレイ
北アフリカの敵勢力圏に投入された部隊。彼らは、その場にある物を駆使して敵を出し抜き、敵の武器さえも用いてドイツ空軍の基地を破壊しなければならない。


//////////////////////////////////////////////////
**[[北極光]] [#b3ad3455]
&attachref(./シングルプレイイメージ.jpg,nolink);
ナチスのノルウェー侵攻に抵抗する反乱軍の女性を中心に描かれるシングルプレイモード。

-ストーリー
ドイツ占領下のノルウェーで一人の若きレジスタンスが戦う。母国の解放のため、そして家族を救うために…。

-待ち受けるプレイ
ステルスとテイクダウン、敵の回避により、敵に捕らえられないようにし、目標を達成せよ。姿を見られず、すみやかに仕留め、素早く移動を果たせ。


//////////////////////////////////////////////////
**[[ティライユール]] [#zf69e57d]
//&attachref(ティライユール/Tirailleur1.jpg,nolink,zoom,40%);

-ストーリー
フランス植民地部隊のセネガル兵部隊が、始めて降り立った“祖国”フランスを解放するために戦う。

-待ち受けるプレイ
自身と分隊の力で敵の要塞に向けて押し進む最前線の戦い。地上を舞台にした一息もつけない激しい歩兵戦が待ち受ける。


//////////////////////////////////////////////////
**[[最後の虎]](「チャプター1:序曲」追加ストーリー) [#r0fe6550]
//&attachref(最後の虎/thelasttiger1.jpg,nolink,zoom,40%);
[[タイド・オブ・ウォー]]により追加された新たなストーリー。

-ストーリー
第二次世界大戦終盤。部隊を率いる一人の車長の物語。

-待ち受けるプレイ
「大戦の書」のこのチャプターでは、恐るべきティーガーI戦車に乗り込んで戦う。車長として、世界を共に戦ってきた乗員たちを導いて進め。


//////////////////////////////////////////////////
//**追加ストーリー(「チャプター1:序曲」)


//////////////////////////////////////////////////

*敵兵科について [#k9d24130]
BFVのキャンペーンでは敵にも兵科が存在し、それぞれ固有の装備・行動を持つ。
見た目や武装を確認することでも判別可能だが、敵をスポットすると兵科マークが敵の上に表示されるのでそれで判断することも可能。
また、兵科マークの上に点が並んでいることがあるが、それは体力または防御力(検証中)が増強されていることを示す。
敵NPCは手榴弾やガジェット,戦車の砲弾も含めて、弾切れすることがない。
#br
-[[突撃兵]] &ref(画像置場/突撃兵.png,nolink,50%);
 マルチプレイとは異なり、ドイツ兵は[[MP40]](稀に[[M30 Drilling]]や[[StG 44]])、アメリカ兵は[[M1928A1]]を装備している。
また、このM1928A1は1マガジンが30発のオリジナル仕様となっている。
敵歩兵の大半はこの突撃兵で占められており、たまに[[発煙弾]]を使用する。
斥候兵や援護兵の固有攻撃の事前動作と同じく頭上のマークが大きくなることがある。(効果不明)
ドイツ兵はこちらが[[ビークル]]に乗っていると[[対戦車結束爆弾]]を投げてくる。(アメリカ兵は不明)
また、[[ティライユール]]では[[M1A1 Carbine]]を装備した植民地兵(兵科不明)が敵に投げつけていることがある。

#br
-[[衛生兵]] &ref(画像置場/衛生兵.png,nolink,50%);
 キャンペーンではこちらがセミオートライフルを使用する。ドイツ兵は[[Gewehr 43]]、アメリカ兵は[[M1A1 Carbine]]を持つ。
ダウンした味方を蘇生する。
目を離した隙にいつの間にか倒した敵が起こされている事があるためこちらも地味に厄介。
ダウンした味方を蘇生する。目を離した隙にいつの間にか倒した敵が起こされている事があるためこちらも地味に厄介。
ドイツ兵はこちらが[[ビークル]]に乗っていると[[対戦車結束爆弾]]を投げてくる。(アメリカ兵は不明)

#br
-[[援護兵]] &ref(画像置場/援護兵.png,nolink,50%);
 制圧効果の高いLMGを撃つ。ドイツ兵は[[FG-42]](稀に[[MG 42]])、アメリカ兵は&color(Silver){SMGだが};50発マガジンのM1928A1を装備している。
単体ではさほど脅威ではないが、高難易度でこれで釘付けにされたところにロケットやフレアを飛ばされると即死コンボになりかねないので注意。
こちらもマルチプレイとは異なり、主武器とは別に[[パンツァーファウスト]](外見は普通だが、発射された弾頭が派手だし良く飛ぶ。)を持ち、プレイヤーへ撃つ。
遮蔽物を破壊されることがあるため地味に厄介。
構えてから撃つまでに若干時間がかかるため、狙えるなら予備動作中にさっさと潰してしまおう。
こちらが[[ビークル]]に乗っていると[[対戦車結束爆弾]]を投げてくる。時には連投してくることも。

#br
-[[斥候兵]] &ref(画像置場/斥候兵.png,nolink,50%);
 ドイツ兵は[[Kar98k]](稀に[[Gewehr M95/30>Gewehr M95/30]])、アメリカ兵は[[Lee-Enfield No.4 MkⅠ]]を装備。
スナイパーライフルによる高威力の狙撃も危険だが、最大の脅威は[[フレアガン]]。
マルチとは仕様が大きく異なり、''フレアの着弾点に砲撃を要請する''…というもの。砲撃はフレアが発火してから数秒後に着弾する。
非常に威力が高く、直撃すれば''難易度イージーでも一発で瀕死、難易度ノーマル以上で即死''。焚かれたら全力でその場から逃げる事。
基本的には物陰といったスナイパーライフルの届かないところにいるとフレアガンで砲撃してくるが、
[[北極光]]では、監視塔にいる斥候兵を相手に監視塔の真下でおちょくっていると[[破片手榴弾]]を投げてくる。屋根でフレアガンを撃てない為である。

#br
-火炎放射兵 &attachref(,nolink,火炎放射器兵のマーク);
 「旗なき戦い」の格納庫前など、特定のポイントに出現。ガスマスクと背中に背負ったタンクが特徴。
銃座を使うことはない。蘇生されることもない。
プレイヤーを発見すると、近寄って火炎放射で攻撃を行う。この火炎放射は[[ビークル]]にも効く(3秒で1ダメージぐらいの威力)。
HPおよびHS耐性が高く、Kar98kなどスナイパーライフルのHSでも一撃では倒せない。
ステルス状態を維持したまま倒すには背後からのテイクダウンしかないため厄介。
既に発覚している場合はARやSMGなど連射できる武器で連続HSして、速攻で沈めるのが楽。
ドイツ軍にしかおらず、スポットすると頭上に炎のマークが表示される。
装備している火炎放射器は[[M2火炎放射器]]の燃料タンクと[[Wex>https://bf1.swiki.jp/index.php?Wex]]に似た放射装置を具えたものだが、具体的に何と言う火炎放射器なのか特定できなかった。
尚、残念ながらプレイヤーは装備できない。
噴射には間隔(オーバーヒート?)があるが、燃料切れすることなく、無限に火炎放射してくる。

#br
-将校 &attachref(,nolink,将校のマーク);
 制帽を被り、[[MP40]]や[[FG-42]](稀に[[Kar98k]](([[旗なき戦い]]の「強襲部隊」の[[コンクエスト]]で言うところのD拠点に当たる地点にしか現れない。)))を装備している。
//(もしかしたらGewehr 43を装備した奴もいるかも)//////////いなかった//////
斥候兵や援護兵の固有攻撃の事前動作と同じく頭上のマークが大きくなることがある。
実際の効果はハッキリしないが、広範囲の兵を呼び寄せる効果があると思われる(要検証)。
恐らくドイツ軍にしかいない。また、スポットすると頭上に菱形のマークが表示される。
こちらが[[ビークル]]に乗っていると[[対戦車結束爆弾]]を投げてくる。

#br
-[[戦車兵>ビークル兵]]
データ上には存在。破壊された戦車の横に丁字で立っていることがある。
[[コンバインド・アームズ]]の「橋頭封鎖」では最初に出会う戦車を破壊すると、[[Kar98k]]を装備していると見られる戦車兵が棒立ちで現れる。
また、[[最後の虎]]では棒立ちの米軍戦車兵が見られる。
*手紙やチャレンジがカウントされない時は [#qeda11fe]
このゲームではキャンペーンであっても、オンラインの状態で手紙の取得やチャレンジの達成をしないとカウントされない。
多くの場合、チャレンジはオンラインの状態で再度達成すればカウントされるが
手紙はローカルのセーブデータ上でだけ取得されてる状態になり再取得できない事がある。
#br
その場合、手紙が取得できないチャプターをメモしておく→ゲームのセーブデータをバックアップした後に削除
→最初からプレイなってしまうが、当該チャプターの手紙(だけ)をすべて取得する→セーブデータを元に戻す、という作業が必要になる。
#br
PS4では「設定」→「アプリケーションセーブデータ管理」→「本体ストレージのセーブデータ管理」→オンラインorUSBにバックアップ
→本体セーブデータ削除→やり直す→「アプリケーションセーブデータ管理」→オンラインorUSBから本体にダウンロード、という作業になる。

*手紙[#qawp279a]
Vにおけるシングルの収集要素、前作のコーデックスのようなものだと思ってもらえたらいい。ストーリーの過程で通るところにもあるが、
大抵は外周や逆の道など立ち寄りそうなない所に隠されている。また野外の場合は目印として石が積まれている場合もある。
動画やサイトなどでの紹介もあるので参考にして探してみたらいいだろう。
手紙の内容についてはそれらが発見される各キャンペーンのページで紹介する。(一応、ネタバレ注意)
//[[コーデックス>https://bf1.swiki.jp/index.php?コーデックス]]
//有効ではなかったので非表示にしておきました。
*「大戦の書」の兵器 [#kbe684af]

''「大戦の書」でしか登場しない装備''
|分類|装備|入手場所|備考|
|メインウェポン|下の表にある「大戦の書」限定の消音器付き武器|下図参照|下図参照|
|~|[[30発仕様M1928A1>M1928A1#mbb154c0]]|[[最後の虎]]/[[旗なき戦い]]|援護兵NPC(米軍)が持っている。[[旗なき戦い]]では開始時に主人公が持っている。反動強し。|
|~|[[脚付きLee-Enfield No.4 MkⅠ>Lee-Enfield No.4 MkⅠ#e839cd39]]|[[ティライユール]]|バイポッドが付いている。|
|~|[[照準器なしLee-Enfield No.4 MkⅠ>Lee-Enfield No.4 MkⅠ#e839cd39]]|祖国のために|照準器が付いていない。|
|~|[[6+1発仕様Commando Carbine>Commando Carbine#pb3ea0e2]]|全般|[[Commando Carbine]]自体は元々キャンペーン専用の武器だったのだが、&br;マルチプレイにも追加されて「大戦の書」限定の装備ではなくなった。&br;しかし、6+1発仕様のCommando Carbineは大戦の書にしか存在しない。|
|~|[[70発仕様MG 34>MG 34#e9eb1713]]|[[旗なき戦い]]等|[[ティライユール]]ではドラムマガジンを付けている。|
|ガジェット|[[スキー]]|[[北極光]]|落下死を防いでくれる。|
|~|[[砲撃要請フレアガン>フレアガン#d5cc663a]]|[[北極光]]「狼と犬」|開始地点から見て貯蔵所(破壊目標)の右斜め奥に行ったところにポツンとある小屋にある。|
|~|[[攻撃合図用フレアガン>フレアガン#d5cc663a]]|[[ティライユール]]|味方から渡される。|
|手榴弾類|[[スローイングブレイド>スローイングナイフ#a661a59f]]|[[北極光]]|実は[[ティライユール]]の「友愛、さもなくば死」でも拾える。|
|その他|薬莢|(初期装備)|投げることで敵の気を引くことが出来る。直接当てることでダメージを与えられる。&br;医療品を使うのと操作は同じ。(Cまたは十字キー上)|
|~|双眼鏡|~|遠くの敵や目標を見付けるのに便利。&br;[[BF1の潜望鏡>https://bf1.swiki.jp/index.php?%E5%A1%B9%E5%A3%95%E6%BD%9C%E6%9C%9B%E9%8F%A1]]のようにダメージを与えられるものではない。&br;双眼鏡で捉えることで敵兵等に印(スポット状態のようなもの)を付けられる。&br;距離の問題か、付けられないこともある。&br;構える操作はピンを刺すのと同じ。発砲と同じ操作で拡大が可能。&br;[[大戦の書]]では[見晴らしの良い場所]という双眼鏡を使うのに格好の場所が用意されている。&br;[見晴らしの良い場所]は双眼鏡で見ると[山のマーク]で表示されるので遠くからでも分かる。|

 いくつかの武器には「大戦の書」限定で消音器が付いていることがある。発砲音や銃口の形状,名前で普通の小銃と区別が可能。
|分類|武器|入手場所|備考|
|SMG|[[STEN>STEN#r3e8cbbd]]|[[ティライユール]]|名前は他のSTENと変わらないが、銃先に布を巻いた外見をしている。|
|~|[[Suomi KP/-31>Suomi KP/-31#f4169f1f]]|[[北極光]]の武器置き場|Kar98kのように'''(サプレッサー付き)'''と名前に付いてはいないが、発砲音や銃口の形状で判別可能。|
|ボルトアクションライフル|[[Kar98k>Kar98k#nc31d98a]]|[[最後の虎]]以外|入手場所は各ストーリーの専用ページを参照。&br;基本的に'''(サプレッサー付き)'''と名前に付いているが必ずしもそうではない。&br;[[北極光]]の「狼と犬」では'''(サプレッサー付き)'''と書かれていないサプレッサー付きKar98kがある。&br;前者は長距離スコープを付けているが、後者は中距離スコープを付けている。|

#br
#br
#br
 また、マルチプレイにも登場する武器であってもマルチプレイにはない性質や挙動を持っていることがある。
例えばPvNPC限定で補正が付いていたり、弾薬や爆薬の携行可能数が違ったり、一部の武器はアップデート前の性能がそのまま残っていたりしている。
(※装填可能数がマルチプレイとは異なる武器は、「大戦の書」でしか登場しない装備として上に掲載する。)
 アップデート前の性能がそのまま残っている武器としては[[M1928A1]]や[[グレネードライフル(破片)>グレネードライフル]]が挙げられる。
([[M1928A1]]は反動が強かったり、[[グレネードライフル(破片)>グレネードライフル]]は弾が着弾と同時に爆発したりする。)

//|武器|所持可能数|備考|
//|[[グレネードライフル]](破片)|5|着弾と同時に爆発。|
//|[[吸着ダイナマイト]]|4||

 PvNPC([[大戦の書]],[[コンバインド・アームズ]],[[基本トレーニング]])限定で補正が付いている武器としては[[MG 42]]や鎖閂式小銃がある。
PvNPCの[[ゲームモード]]で拾える[[MG 42]]には腰撃ち補正が付いている。
また、同じくPvNPCのモードで拾える鎖閂式小銃(ボルトアクションライフル・ボルトアクションカービン)には %%%弾速補正または弾道補正%%%&size(10){(検証中)}; が付いている。
|分類|武器|補正距離|
|ボルトアクションライフル|[[Lee-Enfield No.4 MkⅠ]]&br; |60m|
|~|~|75m|
|~|[[Gewehr M95/30]]|~|
|~|[[Krag-Jørgensen]]|~|
|~|[[Kar98k]]((消音器は付いているが、(サプレッサー付き)と名前に入っていないKar98kを含む。))|~|
|~|[[Kar98k(サプレッサー付き)>Kar98k#nc31d98a]]|100m|
|ボルトアクションカービン|[[Commando Carbine]]|~|

//以下作成放置中
//#br//専用ページを参照願う
//大戦の書で登場する稀覯な乗り物や固定兵器についてを記載。
//NPCだけが乗れるものには衝突防止灯付きシュトゥーカや投光器(扱いとしては固定兵器)、ヴルフラーメン([[SD.KFZ 251ハーフトラック]]のページを参照)がある。
//また、[[最後の虎]]で登場する[[シャーマン]]や[[ティーガーI]]には暗くなると前照灯が点くという仕掛けがある。
//|分類|兵器|場所|使用|備考|
//|戦車|[[シャーマン]]
//|航空機|
//|[[輸送車両>ビークル#n33b71ee]]|[[トラック]]|[[最後の虎]]以外|右記の通り|NPCのみが乗れるものとプレイヤーも乗れるものとがある。|
//|[[固定兵器>ビークル#rf85dddb]]|[[FlaK 38]]|[[旗なき戦い]]|通常と比べて弾道落下が激しい。威力の差異は不明。|
//|~|盾なし[[固定MG34]]|全般|防盾がない。|
*コメント [#comment]
#pcomment(,20,reply)
#include(コメント欄注意書き,notitle)

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS