P08 Artillerie の変更点
#include(未実装武器項目,notitle) |BGCOLOR(#555):COLOR(White):200|489|c |BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):''分類''|''不明''| |BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):''タイプ''|''ピストルカービン''| |製造国|&ref(画像置場/ドイツ帝国.png,nolink); ドイツ帝国| |設計 / 製造|ゲオルグ・ルガー/DWM社、モーゼル社、クリーグスホフ社 他| |使用弾薬|9×19mm| //|BGCOLOR(#555):COLOR(White):191|489|c |BGCOLOR(#555):COLOR(White):141|BGCOLOR(#555):COLOR(White):50|489|c |>|解除・入手条件|未実装武器のため基本的になし チーターの死体から拾うか、チートを使うことで入手可能| //|性能(イメージ)|| |>|連射速度|599rpm| |>|射撃モード|&ref(画像置場/mode1.png,nolink);(連射は検証中)| //&ref(画像置場/mode4.png,nolink); // |>|装弾数|| |>|射撃モード|&ref(画像置場/mode1.png,nolink);(連射モードは検証中)| //&ref(画像置場/mode4.png,nolink); //連射モードの表示//// |>|装弾数|33/66| |>|弾速|| |>|空気抵抗|| |>|重力落下|| |>|重力落下|m/s²| |>|反動|左右()/上()&br;初弾反動倍率倍/(減少速度 /s)| |拡散|ADS|静止()/移動:| |~|腰だめ|静止:立() 屈() 伏()&br;移動:立() 屈() 伏()| |最大拡散値|ADS|静止:/移動:| |~|腰だめ|静止:() 屈() 伏()&br;移動:立() 屈() 伏()| |拡散連射増加数&br;(減少速度)|ADS| 初弾拡散倍率倍 ( /s)| |~|腰だめ| 初弾拡散倍率倍 ( /s)| |>|リロード時間(空時)|s(s)| |>|持ち替え時間|s| #br #include(ピストルカービン距離減衰,notitle) //性能不明の為 非表示 //|>|性能(イメージ)|不明| //|>|連射速度|追記予定| //|>|射撃モード|追記予定| //|>|装弾数|追記予定| //|>|弾速|m/s| //|>|空気抵抗|追記予定| //|>|重力落下|追記予定| //|>|反動|追記予定| //|拡散|ADS|静止:/移動:| //|~|腰だめ|静止:立 屈 伏&br;移動:立 屈 伏| //|最大拡散値|ADS|静止:/移動:| //|~|腰だめ|静止:立 屈 伏&br;移動:立 屈 伏| //|拡散連射増加数&br;(減少速度)|ADS| 初弾拡散倍率 倍 ( /s)| //|~|腰だめ| 初弾拡散倍率 倍 ( /s)| //|>|リロード時間(空時)|| //|>|持ち替え時間|| //|>|ダッシュ後復帰倍率|| *特徴、アドバイス、補足 [#tips] Battlefield1でも登場したピストルカービン。ついでにBF1攻略Wikiを確認してみても良いだろう。 現状、不正でしか手に入らないが、もしかしたら不正利用プレイヤーの死体から鹵獲出来るかも。 キルログアイコンもあり、実装されてもおかしくない完成度でゲーム内ファイルに埋まっている。しかし、完全には完成していないようで、兵士の体に埋まることがある。 キルログアイコンもあり、実装されてもおかしくない完成度でゲーム内ファイルに埋まっている。 しかし、完全には完成していないようで、兵士の体に埋まることがある。 *ゲーム内映像 [#image] #youtube(https://www.youtube.com/watch?v=kzIh6leB-wM) #youtube(https://www.youtube.com/watch?v=fbQ98UTXCTI,,410) 6:50付近等でチーターが使っている。 *銃器紹介 [#introduction] //実銃の紹介を自由にどうぞ #htmlinsert(youtube,id=nM3T3jnYYxU) ランゲ・ピストル08(Lange Pistole 08)またはアーティラリー・ルガー(Artillery Luger)とも呼ばれる。 [[P08 Pistol]]の重装版であり、長距離射撃ができるように長銃身化され、800mまでに対応した八段階タンジェントサイトとホルスターを兼ねたショルダーストックを備える。 [[P08 Pistol]]の重装版であり、長距離射撃ができるように長銃身化され、 800mまでに対応した八段階タンジェントサイトとホルスターを兼ねたショルダーストックを備える。 マガジンは後のMP 18とも共用できる32発装填のスネイルマガジンを採用して継戦能力を高められている。 #br 1910年代に既存小銃よりも取り回しがよく、かつ威力もそれなりに良いという、いわば現代のPDWのような銃器として砲兵向けに配備されていたものである。 因みに当時のライバルはC96 Carbine・・・ではなく[[M1917 Trench Carbine>Trench Carbine]]の方。 *コメント [#comment] #pcomment(,reply,20,) #include(コメント欄注意書き,notitle) |