BFVまとめ のバックアップ(No.14)
BFVの特徴、過去作との変化等をまとめるページです。 BFV概要
時代背景
第二次世界大戦を題材。 プレイ人数
チームデスマッチ、ドミネーション 32人。 バトルロイヤルモード
「Firestorm」の名称でPUBGやフォートナイト系のバトルロイヤルモード実装予定。 エディション
販売情報・拡張パック?参照。 プレミアムパス・拡張パックの廃止
欧米では小出しに販売する手法が問題となっているようで廃止となった。このことにより、最初のパッケージ購入で後に実装されるDLCは全プレイヤーが無料で楽しめるものとなる。 有料通貨の導入
ゲーム内で利用できる有料通貨が実装される。この通貨で購入できるのは外観アイテムのみで、強さに影響を与えない。 DLC
第1回DLC「Fall of Europe」? Co-op
キャンペーンモードは大戦の書(シングルプレイモード)に加え、4人プレイのコンバインド・アームズ(Co-op)が実装される。 ゲーム内容
中隊
兵士や武器、ビークルをコレクションし、様々なカスタマイズができる新しいパーソナライズ・システム。 分隊
中隊はプレイヤー個人の要素に対し、分隊はプレイヤー同士で編成される、戦闘中に所属する部隊。 兵科
突撃兵、援護兵、衛生兵、斥候兵(偵察兵)4種に分類され、それぞれ“コンバットロール”と呼ばれるサブクラスが用意される。 装備の鹵獲の仕様変更
今までは突撃兵(MP18・M1911・ダイナマイト・対戦車ロケットガン)が援護兵(BAR M1918・P08・リムペット爆弾・弾薬箱)の装備を鹵獲するとその援護兵の装備一式を鹵獲したが、今作からはそれが変更され、突撃兵(StG44・P08・パンツァーファウスト・吸着ダイナマイト)が援交兵(BAR M1918・M1911・弾薬箱・還付ピストル)の装備を鹵獲すれば スポットシステムの変更
前作までのスポット動作を行うとマップ上に所属分隊にのみ表示されるマーキングが表示されるようになった。 Fortifications
Wiki内ではツールボックスページで解説。 ADS時の拡散の仕様変更
ADS時の射撃では、照準通りに弾が飛ぶようになった。その代わり、拡散が射撃時のブレとして表現されるようになった。 TIDES OF WAR
ライブコンテンツの名称。実際にはDLCを含む拡張配信の流れをこの要素により表現する。 コメント
全ページのコメント欄について改行は非推奨です。 |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示