|
一〇〇式 のバックアップ(No.6)
専門技能
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| アイコン | 名称 | 効果 |
|---|---|---|
| RANK1 | ||
| スリングスイベル | 銃の持ち替えが15%早くなり、またダッシュ後に素早く撃てるようになる。 | |
| 高速エイム | エイム状態への移行が33%速くなる | |
| RANK2 | ||
| 強化グリップ | 腰撃ちの精度が増し、腰撃ちでの有効射程が延びる | |
| カスタムストック | 移動中のエイム射撃の命中精度が上がる | |
| RANK3 | ||
| アクション研磨 | 腰撃ちによる命中精度の低下を軽減し、長く撃ち続けられるようになる | |
| 軽量ストック | エイム中の移動が60%早くなる | |
| RANK4 | ||
| リコイルバッファー | 上方向の反動が弱まる | |
| バレルベディング | 静止中のエイム射撃の命中精度が上がる | |
詳細については専門技能参照。
「太平洋の戦い」アップデートで追加されたSMG。
低反動高レートなかわりに他のSMGとダメージモデルが異なる。10mまで5発、30mまで6発、50mまで7発、75mまで8発、以降9発キルである。
ちょうど同じ距離の他のSMGより一発ずつ多く当てる必要がある。

一〇〇式機関短銃は、第二次世界大戦に実戦投入された日本軍で唯一制式化された短機関銃である。資料等によっては「百式」、また制式名の「機関短銃」ではなく「短機関銃」と誤記されている場合もある。
第一次世界大戦後の大正9年(1920年)7月の陸軍技術本部兵器研究方針によって、自動小銃開発の予備研究として、自動短銃(当時の日本での短機関銃の呼び方)の研究にも着手するようになり、外国製短機関銃(アメリカ製トンプソン、ドイツ製MP18など)を輸入し、分解、研究を行った。
全ページのコメント欄について改行は非推奨です。
ガイドライン←コメントを書き込む前に1度、目を通してから書き込みを行ってください。
コメントアウト(非表示)・削除・通報・修正対象等についての記述が記載されています。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示