BattlefieldV 攻略 BFV Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> M1 Garand
M1 Garand
の編集
第二次世界大戦中、アメリカ軍の制式歩兵銃であった極めて信頼性の高いセミオートライフル。恐らく最も良く知られた特徴として使用されたエンブロック・クリップ、より正確には最後の弾を撃った際クリップが発する独特な音が挙げられる |BGCOLOR(#555):COLOR(White):200|489|c |BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):''分類'' |[[突撃兵]](メインウェポン)| |BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):''タイプ'' |''セミオートライフル''| |製造国|&ref(画像置場/アメリカ.png,nolink,50%); アメリカ| |使用弾薬 |.30-06スプリングフィールド弾| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):141|BGCOLOR(#555):COLOR(White):50|489|c |>|解除条件 |初期解除| |>|性能(イメージ) |&attachref(./性能.jpg,nolink);| |>|連射速度 |360rpm(300rpm)| |>|射撃モード |&ref(画像置場/mode1.png,nolink);| |>|装弾数 |8/88| |>|弾速 |780m/s| |>|空気抵抗|0.0025| |>|重力落下 |12m/s2| |>|反動 |左右0/上0.85(1.25)&br;初弾反動倍率1倍/(減少速度 /s)| |>|反動連射増加数|左右0/上0.01(0.03) 最大上反動0.87(1.31)| |拡散|ADS|静止:0.1(0.025)/移動:0.3(0.2)| |~|腰だめ|静止:立3.375(1.35) 屈2.531(1.0125) 伏2.025(0.81)&br;移動:立4.5(1.5) 屈3.375(1.125) 伏9(3)| |最大拡散値|ADS|静止:5/移動:5| |~|腰だめ|静止:立7(4.6375) 屈7(4.6375) 伏7(4.6375)&br;移動:立8(5.3) 屈8(5.3) 伏16(10.6)| |拡散連射増加数&br;(減少速度)|ADS|0 初弾拡散倍率1倍 ( /s)| |~|腰だめ|0.52 初弾拡散倍率1倍 ( /s)| |>|リロード時間(空時)|3.3s(2.7s)| |>|持ち替え時間|0.8s| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):200|>|>|>|>|>|>|CENTER:60|c |ダメージ|40|35.71|33.34|27.78|26.32|25|23| |減衰開始/終了距離|25m|30m|50m|75m|100m|100m|150m| 高重量弾 |BGCOLOR(#555):COLOR(White):200|>|>|>|CENTER:60|c |ダメージ|45|35.71|33.33|28| |減衰開始/終了距離|25m|50m|100m|150m| #include(セミオートライフル距離減衰,notitle) #include(銃器補足事項,notitle) *専門技能 [#specialization] &attachref(./専門技能20191205.jpg,nolink,80%); |~アイコン|名称|効果|h |BGCOLOR(#222):CENTER:80|BGCOLOR(#ddd):140|BGCOLOR(White):400|c // |>|>|BGCOLOR(#ffb):LEFT:''RANK1''| |&ref(専門技能/高速エイム.png,nolink,50%);|高速エイム|エイム状態への移行が33%速くなる。| |&ref(専門技能/バレルベディング.png,nolink,50%);|バレルベディング|静止中のエイム射撃の命中精度が上がる| // |>|>|BGCOLOR(#bfb):LEFT:''RANK2''| |&ref(専門技能/カスタムストック.png,nolink,50%);|カスタムストック|移動中のエイム射撃の命中精度が上がる| |&ref(専門技能/高速リロード.png,nolink,50%);|高速リロード|銃のリロードが15%早くなる| // |>|>|BGCOLOR(#bcf):LEFT:''RANK3''| |&ref(専門技能/軽量ストック.png,nolink,50%);|軽量ストック|エイム中の移動が60%速くなる| |&ref(専門技能/強化グリップ.png,nolink,50%);|強化グリップ|腰撃ちの精度が増し、腰撃ちでの有効射程が延びる| // |>|>|BGCOLOR(#fbd):LEFT:''RANK4''| |&ref(専門技能/グレネードランチャー.png,nolink,50%);|グレネードランチャー|ライフルグレネードの発射を可能にする| |&ref(専門技能/高重量弾2.png,nolink,50%);|高重量弾|連射速度を犠牲にして遠距離ダメージが上がる| |&ref(専門技能/銃剣.png,nolink,50%);|銃剣|銃剣突撃を可能にする。| #include(専門技能補足,notitle) *特徴、アドバイス、補足 [#tips] 「太平洋の戦い」アップデートで追加されたセミオートライフル。 #br レートとダメージが[[MAS 44]]、[[Turner SMLE]]と同等で、これ等よりも縦反動が少ない事が長所である。 #br またエンブロッククリップ装填によって常に素早いリロードが可能。 専門技能で脱着式マガジンをとる必要がないため、ADSか腰撃ちどちらを強化するかの選択の自由度が高い。 #br 難点はやはりセミオートライフル中最も少ない装弾数。 レートに任せて撃っているとすぐに弾が切れてしまうので、低反動を生かしてしっかり敵に当てていくよう心がけよう。 撃ち切った時にはクリップが特徴的な音と共に排出されるため、通常のリロードよりも速くなるが、それほど差はないのでなるべく最大弾数まで保っておきたい。 #br RANK4の専門技能はどちらも特徴的である。 :グレネードランチャー| 射撃モード切り替えボタンで使用可能。(初期設定の場合PS4だと△長押し、XboxだとY長押し) 出撃時は2発、補給により最大3発までのグレネードを携行できる。 見た目は手榴弾だが、着発式なためほぼ着弾と同時に爆発し、周囲に範囲ダメージを与える。 対人はもちろん、障害物、輸送車両、微量ではあるが戦車にもダメージを与えられる。 ただし対物威力はさほど高くなく、小型車両の破壊に2発、大型の輸送車両には1発で15~30程度のダメージとなる。 家屋の破壊も可能だが、無傷の対象だと3発当てなければ破壊できないため、基本的には対人か車両攻撃時の追撃手段と割り切ったほうがいい。 ...ここまで書いたがこのグレネードランチャーの性能は[[M28 con Tromboncino]]のそれと同じである。使いこなしているなら容易に想像できるだろう。 因みに、グレネードの残弾が0になってから補給した後にグレネードランチャーに切り替えた際、ランチャーをはめるモーションが追加される。 そのため、補給したら戦闘になる前に一度切り替えておくと隙が少なくなる。 :高重量弾| 銃弾のダメージが向上し、遠距離でも3発キルが可能になる。 %%[[Gewehr 43]]などより最低ダメージが36と高く、ヘッドショット1発+胴体1発でキルができるという利点がある。%%アップデートでダメージは同じになった。 ただし反動がかなり悪化し、レートも300rpmまで下がる。リコイルバッファー付きGewehr 43や通常の[[Karabin 1938M]]とほぼ同じ反動。 それらより弾数が2(3)発劣るため、脱着式マガジンのGewehr 43とは移動撃ちの技能で、Karabin 1938Mとは素早いリロードで差別化していく必要があるだろう。 #br -&color(Maroon){''IRON SIGHTS''}; &attachref(M1 Garandアイアンサイト.jpg,nolink,12%); *ゲーム内映像 [#image] #youtube(https://www.youtube.com/watch?v=NvgsNR9uO70) *銃器紹介 [#introduction] //実銃の紹介を自由にどうぞ //#youtube() M1ライフルは1932年に開発、1936年からアメリカ陸軍に配備された半自動小銃。7.62*63(.30-06スプリングフィールド)mm弾を使用し、装弾数は8発。通称は開発者の名前から「ガーランド・ライフル」と呼ばれる。 #br 第二次大戦も間近に迫った1930年代後半でも歩兵の標準的な主兵装は第一次大戦と変わらず未だボルトアクション式ライフルであった。勿論各国では自動小銃の研究を進めてはいたが、試作品止まりであったり完成しても大量に出回っている旧式ライフルを新型に置換できるような国は存在しなかった。 否、1ヶ国だけ存在した。アメリカ合衆国である。このM1ライフルが開発され、その性能が認められると大規模な生産が始まり旧式となったM1903ライフルを次々と置換した。第二次大戦が始まった頃には戦地に向かうほぼ全てのアメリカ軍兵士がこの自動小銃を手にしていたのである。 #br スプリングフィールド造幣省を中心にウィンチェスターやコルトでも生産されたこの銃はガス圧式のセミオートライフルで、ボルトアクション式に比べて非常に高い連射速度を誇った。威力も精度も十分で、頑強な構造により泥や砂塵にも強い。分解と組み立ても容易であった。 それ以外に大きな特徴として、特殊な装填方法が挙げられる。このライフルは固定弾倉は持たず、かわりに8発の弾薬をまとめたブロック式クリップをボルト部から装填する。この8連発クリップは打ち切るとボルトをホールドしそのまま自動的に排出される。クリップの排出時に鳴る甲高い音はこの銃の代名詞にもなっているほどに有名である。この動作は扱いに慣れていない兵士でも装填が素早く行えるよう意図されて実装されたものだが、この特徴的な音は弾切れを周囲に知らせる合図にもなり得ると警戒された。他にもこのクリップは8発込めて初めて弾倉として機能するものであり、半端な弾数のまま強制排出したりするとクリップに残存した弾が弾け飛ぶなどの問題もあった。最もこのクリップの問題については半端なものは容赦なく捨て新しいクリップを込めることで解決するのだが。こういったことを考慮するとアメリカにしか運用できないライフルでもあった。 #br 装填方法については、ボルトをホールドさせた上でクリップを押し込むことで自動的に完了する。クリップ下部に接触する部分にボルトリリースが仕込まれており、押し込むとボルトが閉鎖される仕組みである。この方法を用いることにより他のライフルよりも圧倒的に早い装填速度を誇った。本作では本ライフルのリロードモーションもまた凝っており、通常2種+イースターエッグリロード1種が存在する。通常は上記の一般的な方法と、クリップを押し込んだ後手動でボルトを閉鎖するモーションの2種、イースターエッグはボルトに指を挟まれるという大変ユニークな作品である。基本的にはボルトリリースを使うので問題ないのだが、時折押し込み具合やクリップの状態によってはボルトが動作しないこともありそういう時はチャージングレバーを手動で引いてボルトを閉鎖する。このボルト閉鎖は非常に勢いがあり、試しに挟んだ鉛筆が折れるレベルであった。ボルトリリース時にクリップから指を早く離しすぎて指をボルトに噛まれるという事件もあったようである。 #br バリエーションとしては狙撃用にスコープマウントを追加したM1C/M1D及び後のM14となる着脱弾倉を持つT20などがある。 史実ではM81やウィーバー330スコープを使用した。今作の様なボルト部の前にマウントをつける型は公式には採用されていない。 *コメント [#comment] #pcomment(,reply,20,) #include(コメント欄注意書き,notitle)
第二次世界大戦中、アメリカ軍の制式歩兵銃であった極めて信頼性の高いセミオートライフル。恐らく最も良く知られた特徴として使用されたエンブロック・クリップ、より正確には最後の弾を撃った際クリップが発する独特な音が挙げられる |BGCOLOR(#555):COLOR(White):200|489|c |BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):''分類'' |[[突撃兵]](メインウェポン)| |BGCOLOR(#fc2):COLOR(Black):''タイプ'' |''セミオートライフル''| |製造国|&ref(画像置場/アメリカ.png,nolink,50%); アメリカ| |使用弾薬 |.30-06スプリングフィールド弾| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):141|BGCOLOR(#555):COLOR(White):50|489|c |>|解除条件 |初期解除| |>|性能(イメージ) |&attachref(./性能.jpg,nolink);| |>|連射速度 |360rpm(300rpm)| |>|射撃モード |&ref(画像置場/mode1.png,nolink);| |>|装弾数 |8/88| |>|弾速 |780m/s| |>|空気抵抗|0.0025| |>|重力落下 |12m/s2| |>|反動 |左右0/上0.85(1.25)&br;初弾反動倍率1倍/(減少速度 /s)| |>|反動連射増加数|左右0/上0.01(0.03) 最大上反動0.87(1.31)| |拡散|ADS|静止:0.1(0.025)/移動:0.3(0.2)| |~|腰だめ|静止:立3.375(1.35) 屈2.531(1.0125) 伏2.025(0.81)&br;移動:立4.5(1.5) 屈3.375(1.125) 伏9(3)| |最大拡散値|ADS|静止:5/移動:5| |~|腰だめ|静止:立7(4.6375) 屈7(4.6375) 伏7(4.6375)&br;移動:立8(5.3) 屈8(5.3) 伏16(10.6)| |拡散連射増加数&br;(減少速度)|ADS|0 初弾拡散倍率1倍 ( /s)| |~|腰だめ|0.52 初弾拡散倍率1倍 ( /s)| |>|リロード時間(空時)|3.3s(2.7s)| |>|持ち替え時間|0.8s| |BGCOLOR(#555):COLOR(White):200|>|>|>|>|>|>|CENTER:60|c |ダメージ|40|35.71|33.34|27.78|26.32|25|23| |減衰開始/終了距離|25m|30m|50m|75m|100m|100m|150m| 高重量弾 |BGCOLOR(#555):COLOR(White):200|>|>|>|CENTER:60|c |ダメージ|45|35.71|33.33|28| |減衰開始/終了距離|25m|50m|100m|150m| #include(セミオートライフル距離減衰,notitle) #include(銃器補足事項,notitle) *専門技能 [#specialization] &attachref(./専門技能20191205.jpg,nolink,80%); |~アイコン|名称|効果|h |BGCOLOR(#222):CENTER:80|BGCOLOR(#ddd):140|BGCOLOR(White):400|c // |>|>|BGCOLOR(#ffb):LEFT:''RANK1''| |&ref(専門技能/高速エイム.png,nolink,50%);|高速エイム|エイム状態への移行が33%速くなる。| |&ref(専門技能/バレルベディング.png,nolink,50%);|バレルベディング|静止中のエイム射撃の命中精度が上がる| // |>|>|BGCOLOR(#bfb):LEFT:''RANK2''| |&ref(専門技能/カスタムストック.png,nolink,50%);|カスタムストック|移動中のエイム射撃の命中精度が上がる| |&ref(専門技能/高速リロード.png,nolink,50%);|高速リロード|銃のリロードが15%早くなる| // |>|>|BGCOLOR(#bcf):LEFT:''RANK3''| |&ref(専門技能/軽量ストック.png,nolink,50%);|軽量ストック|エイム中の移動が60%速くなる| |&ref(専門技能/強化グリップ.png,nolink,50%);|強化グリップ|腰撃ちの精度が増し、腰撃ちでの有効射程が延びる| // |>|>|BGCOLOR(#fbd):LEFT:''RANK4''| |&ref(専門技能/グレネードランチャー.png,nolink,50%);|グレネードランチャー|ライフルグレネードの発射を可能にする| |&ref(専門技能/高重量弾2.png,nolink,50%);|高重量弾|連射速度を犠牲にして遠距離ダメージが上がる| |&ref(専門技能/銃剣.png,nolink,50%);|銃剣|銃剣突撃を可能にする。| #include(専門技能補足,notitle) *特徴、アドバイス、補足 [#tips] 「太平洋の戦い」アップデートで追加されたセミオートライフル。 #br レートとダメージが[[MAS 44]]、[[Turner SMLE]]と同等で、これ等よりも縦反動が少ない事が長所である。 #br またエンブロッククリップ装填によって常に素早いリロードが可能。 専門技能で脱着式マガジンをとる必要がないため、ADSか腰撃ちどちらを強化するかの選択の自由度が高い。 #br 難点はやはりセミオートライフル中最も少ない装弾数。 レートに任せて撃っているとすぐに弾が切れてしまうので、低反動を生かしてしっかり敵に当てていくよう心がけよう。 撃ち切った時にはクリップが特徴的な音と共に排出されるため、通常のリロードよりも速くなるが、それほど差はないのでなるべく最大弾数まで保っておきたい。 #br RANK4の専門技能はどちらも特徴的である。 :グレネードランチャー| 射撃モード切り替えボタンで使用可能。(初期設定の場合PS4だと△長押し、XboxだとY長押し) 出撃時は2発、補給により最大3発までのグレネードを携行できる。 見た目は手榴弾だが、着発式なためほぼ着弾と同時に爆発し、周囲に範囲ダメージを与える。 対人はもちろん、障害物、輸送車両、微量ではあるが戦車にもダメージを与えられる。 ただし対物威力はさほど高くなく、小型車両の破壊に2発、大型の輸送車両には1発で15~30程度のダメージとなる。 家屋の破壊も可能だが、無傷の対象だと3発当てなければ破壊できないため、基本的には対人か車両攻撃時の追撃手段と割り切ったほうがいい。 ...ここまで書いたがこのグレネードランチャーの性能は[[M28 con Tromboncino]]のそれと同じである。使いこなしているなら容易に想像できるだろう。 因みに、グレネードの残弾が0になってから補給した後にグレネードランチャーに切り替えた際、ランチャーをはめるモーションが追加される。 そのため、補給したら戦闘になる前に一度切り替えておくと隙が少なくなる。 :高重量弾| 銃弾のダメージが向上し、遠距離でも3発キルが可能になる。 %%[[Gewehr 43]]などより最低ダメージが36と高く、ヘッドショット1発+胴体1発でキルができるという利点がある。%%アップデートでダメージは同じになった。 ただし反動がかなり悪化し、レートも300rpmまで下がる。リコイルバッファー付きGewehr 43や通常の[[Karabin 1938M]]とほぼ同じ反動。 それらより弾数が2(3)発劣るため、脱着式マガジンのGewehr 43とは移動撃ちの技能で、Karabin 1938Mとは素早いリロードで差別化していく必要があるだろう。 #br -&color(Maroon){''IRON SIGHTS''}; &attachref(M1 Garandアイアンサイト.jpg,nolink,12%); *ゲーム内映像 [#image] #youtube(https://www.youtube.com/watch?v=NvgsNR9uO70) *銃器紹介 [#introduction] //実銃の紹介を自由にどうぞ //#youtube() M1ライフルは1932年に開発、1936年からアメリカ陸軍に配備された半自動小銃。7.62*63(.30-06スプリングフィールド)mm弾を使用し、装弾数は8発。通称は開発者の名前から「ガーランド・ライフル」と呼ばれる。 #br 第二次大戦も間近に迫った1930年代後半でも歩兵の標準的な主兵装は第一次大戦と変わらず未だボルトアクション式ライフルであった。勿論各国では自動小銃の研究を進めてはいたが、試作品止まりであったり完成しても大量に出回っている旧式ライフルを新型に置換できるような国は存在しなかった。 否、1ヶ国だけ存在した。アメリカ合衆国である。このM1ライフルが開発され、その性能が認められると大規模な生産が始まり旧式となったM1903ライフルを次々と置換した。第二次大戦が始まった頃には戦地に向かうほぼ全てのアメリカ軍兵士がこの自動小銃を手にしていたのである。 #br スプリングフィールド造幣省を中心にウィンチェスターやコルトでも生産されたこの銃はガス圧式のセミオートライフルで、ボルトアクション式に比べて非常に高い連射速度を誇った。威力も精度も十分で、頑強な構造により泥や砂塵にも強い。分解と組み立ても容易であった。 それ以外に大きな特徴として、特殊な装填方法が挙げられる。このライフルは固定弾倉は持たず、かわりに8発の弾薬をまとめたブロック式クリップをボルト部から装填する。この8連発クリップは打ち切るとボルトをホールドしそのまま自動的に排出される。クリップの排出時に鳴る甲高い音はこの銃の代名詞にもなっているほどに有名である。この動作は扱いに慣れていない兵士でも装填が素早く行えるよう意図されて実装されたものだが、この特徴的な音は弾切れを周囲に知らせる合図にもなり得ると警戒された。他にもこのクリップは8発込めて初めて弾倉として機能するものであり、半端な弾数のまま強制排出したりするとクリップに残存した弾が弾け飛ぶなどの問題もあった。最もこのクリップの問題については半端なものは容赦なく捨て新しいクリップを込めることで解決するのだが。こういったことを考慮するとアメリカにしか運用できないライフルでもあった。 #br 装填方法については、ボルトをホールドさせた上でクリップを押し込むことで自動的に完了する。クリップ下部に接触する部分にボルトリリースが仕込まれており、押し込むとボルトが閉鎖される仕組みである。この方法を用いることにより他のライフルよりも圧倒的に早い装填速度を誇った。本作では本ライフルのリロードモーションもまた凝っており、通常2種+イースターエッグリロード1種が存在する。通常は上記の一般的な方法と、クリップを押し込んだ後手動でボルトを閉鎖するモーションの2種、イースターエッグはボルトに指を挟まれるという大変ユニークな作品である。基本的にはボルトリリースを使うので問題ないのだが、時折押し込み具合やクリップの状態によってはボルトが動作しないこともありそういう時はチャージングレバーを手動で引いてボルトを閉鎖する。このボルト閉鎖は非常に勢いがあり、試しに挟んだ鉛筆が折れるレベルであった。ボルトリリース時にクリップから指を早く離しすぎて指をボルトに噛まれるという事件もあったようである。 #br バリエーションとしては狙撃用にスコープマウントを追加したM1C/M1D及び後のM14となる着脱弾倉を持つT20などがある。 史実ではM81やウィーバー330スコープを使用した。今作の様なボルト部の前にマウントをつける型は公式には採用されていない。 *コメント [#comment] #pcomment(,reply,20,) #include(コメント欄注意書き,notitle)