ビークル | キューベルワーゲン | ケッテンクラート | M3 | SD.KFZ 251ハーフトラック | ユニバーサル・キャリア | GPW | 九五式小型乗用車 | LCVP | ディンギー | C-47 | トラクター | 試作ヘリコプター | ピックアップトラック | シュビムワーゲン | スポーツカー | 士官用車 | Ju52 | トラック | ヴルフラーメン |
忘れがちだが日本車なので右ハンドル。乗り込む時は間違えて助手席に乗らないよう注意しよう。
因みに車体には全ての車両で以下のように書かれている。 く ろ が ね 名 稱 九五式四輪起󠄁動小型乘用自動車 發動機番號NO.20364車体番號NO.980 標準馬力 25馬力(毎分2400廻轉) 登坂能力 1/2 最高速󠄁度 毎時 70粁 重 量 車臺-670瓩 車体-310瓩 總󠄂重量(乘員3名共)-1.200瓩 製造󠄁會社 日本内燃機株式會社 製造󠄁年月 昭和 年八月 製月八年四十和昭 NO.3800 社會式株機燃内本日
九五式小型乗用車は日本内燃機が開発した国産初の四輪駆動を採用した軍用乗用車。通称くろがね四起。 偵察、連絡や人員輸送車として1936年から量産された。エンジンは2気筒OHVで33馬力しかなかったものの前述の四輪駆動により高い走破能力を誇った。合計で5,000台近く生産されいくつかのバリエーションがあり、本作に登場するのは生産型Aと呼ばれるモデル。日中戦争、ノモンハン事変、太平洋戦争において幅広く運用された。 現存車両は日本自動車博物館に展示されている一台、アメリカに現存する二台の計三台だけと思われていたが、2013年に京都の自動車修理工場で初期型ロードスタータイプが発見され、NPO法人クラウドファンディングによる資金集めが行われた後レストアが施された。2016年にレストアが完了し御殿場で公開された。他にもロシアにて動態保存された車両が存在する。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
全ページのコメント欄について改行は非推奨です。 ガイドライン←コメントを書き込む前に1度、目を通してから書き込みを行ってください。 コメントアウト(非表示)・削除・通報・修正対象等についての記述が記載されています。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示