|
Gewehr M95/30 のバックアップ(No.14)
表の見方は銃器の性能表について、詳細比較については銃器比較表、またサイトについてはカスタマイズ参照。 専門技能
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| アイコン | 名称 | 効果 |
|---|---|---|
| RANK1 | ||
| 高速エイム | エイム状態への移行が33%速くなる | |
| 高速リロード | 銃のリロードが15%早くなる。 | |
| RANK2 | ||
| カスタムストック | 移動中のエイム射撃の命中精度が上がる | |
| スリングスイベル | 銃の持ち替えが15%早くなり、またダッシュ後に素早く撃てるようになる | |
| RANK3 | ||
| 軽量ストック | エイム中の移動が60%速くなる | |
| マシンボルト | 銃のサイクルを速め、連射速度を向上させることができる | |
| RANK4 | ||
| 銃剣 | 銃剣突撃を可能にする | |
| 零点規正可能 | 長距離狙撃用に零点規正を可能にする | |
詳細については専門技能参照。
ゲヴェアー M1895。略してM.95。オーストリア=ハンガリー帝国軍制式採用ストレートプル式ボルトアクションライフル。
ボルトアクションで2番目に早いレートを持ちながら、最高威力が最も高い。2発キルという点は変わっていないが、体力が減った敵への追撃時や、ライフルの命中後サブウェポン等追撃する際に有用である。
その性質からキル確定アシストも入手しやすく、Lee-Enfieldと同じく前線で運用しやすい。
今作では、ストレートプルボルトの利点である「スコープ使用中でもコッキング」が削除されている。その代わり、どのスコープでもクリップ装填を阻害しない配置になっている。
M1ガーランドのようなエンブロック挿弾子を採用しているため、残弾数の状態でリロード時間が左右されにくい(残弾0~1で少し早く、2以上で少し遅い程度)。
また、M1ガーランドと同じように、4発目を排莢した時点でクリップも排出され、ピンッという音がでる。ハードコアでは地味に助かるが、敵にも装弾数が少ないことを悟られてしまうことには注意。

1895年にフェルディナンド・マンリッヒャーによって設計され、シュタイヤー=マンリッヒャー(Steyr Mannlicher オーストリアの銃器メーカー、ステアーとも)が開発した小銃がM1895(M95)である。
オーストリア=ハンガリー帝国が崩壊する1918年まで、同帝国制式ライフルを務めた。当時としては珍しいストレートプルボルト方式の機構が採用されており、他のライフルよりも速い速度で再装填が行えた。
ストレートプルボルト方式は他の小銃で採用されている回転式ボルト方式よりも機構が複雑であり、信頼性や頑丈性を確保しづらいのだが、本銃は高い信頼性・頑丈性をもっていた。
またその高い装填速度に由来して、Ruck-Zu(rü)ck、ドイツ語で行ったり来たりというあだ名がつけられたりもしている。
前作で登場したロイヤルスキンのルック=ツ=ルックは、上のあだ名がもとになっている。
M1895は元々、8 mm×50R弾を装填していたが、その後より強力な8 mm×56R弾を使用し480 mmの短い銃身長のM95/30に更新した。
本作で使用されるのはこのモデルである。
全ページのコメント欄について改行は非推奨です。
ガイドライン←コメントを書き込む前に1度、目を通してから書き込みを行ってください。
コメントアウト(非表示)・削除・通報・修正対象等についての記述が記載されています。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示