7.5 cm PaK 40(独: 7.5 cm Panzerabwehrkanone 40)は、第二次世界大戦においてナチス・ドイツが使用した対戦車砲である。
5 cm PaK 38の拡大発展型として1939年にラインメタル社で開発が着手されたが、独ソ戦前の優先順位は高く無かった。バルバロッサ作戦中に遭遇したT-34中戦車やKV-1およびKV-2重戦車との対戦車戦闘で、3.7 cm PaK 36や5 cm PaK 38が希少資源を用いたタングステン弾芯の高速徹甲弾でもなお装甲貫徹力不足であり、中距離以遠の正面撃破には8.8cm高射砲や10.5cm sK 18の徹甲榴弾を要する事が判明した結果、クルップ社の7.5 cm PaK 41とともに実戦投入が急がれた。8.8cm高射砲は一部を除くと空軍管轄下で、10.5cm sK 18も大部分は重砲大隊所属と、通常師団の装備火砲ではなく数量・展開能力ともに不十分だったためでもある。1941年11月に試作砲が完成し、1942年4月に量産が開始されて、大戦後半のドイツ軍の主力対戦車砲となった。1941年-1945年までに牽引砲型は23,500門が発注生産された。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示