|
STEN のバックアップ(No.13)
有名なSten SMGは第二次世界大戦のイギリス軍で熱狂的な人気を誇った。命中精度の低さを高い連射速度で補っており、安価かつシンプルな作りであった。
表の見方は銃器の性能表について、詳細比較については銃器比較表、またサイトについてはカスタマイズ参照。 専門技能
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| アイコン | 名称 | 効果 |
|---|---|---|
| RANK1 | ||
| 高速リロード | 銃のリロードが15%早くなる。 | |
| 高速エイム | エイム状態への移行が33%速くなる。 | |
| RANK2 | ||
| 強化グリップ | 腰撃ちの精度が増し、腰撃ちでの有効射程が延びる。 | |
| ポーテッドバレル | 横方向の反動が弱まる。 | |
| RANK3 | ||
| アクション研磨 | 腰撃ちによる命中精度の低下を軽減し、長く撃ち続けられるようになる。 | |
| バレルベディング | 静止中のエイム射撃の命中精度が上がる。 | |
| RANK4 | ||
| リコイルバッファー | 上方向の反動が弱まる。 | |
| カスタムストック | 移動中のエイム射撃の命中精度が上がる。 | |
詳細については専門技能参照。
高い精度とコントロール性が売りのの衛生兵の初期武器である。
レートが控えめな代わりに反動制御が容易で、アサルトライフル程ではないが中距離戦闘もそれなりにこなすことができる。ただし、遠距離での威力そのものはあまり高くないのでしっかりとしたエイムで当て続ける必要がある。また、腰だめの精度も優秀であり不意の遭遇戦にも対応できる。ただし、近距離でのTTKはMP34に続いてMP40と並びサブマシンガンワースト2位。レートでゴリ押すという戦い方はできないので注意。
総じて、TTKは他SMGや他兵科の武器に劣るが、高い精度により中距離にも近距離にも対応できる使い勝手の良い銃といえる。
スペシャライゼーションは左側のツリーが腰だめを主体とした近距離性能の底上げ、右側のツリーがADSを多用する中距離性能の底上げとなっている。

ステン短機関銃
国営兵器工場・エンフィールド王立造兵廠のレジナルド・V・シェパード技師、ハロルド・J・ターピン技師によって開発された短機関銃。
この開発において、ドイツ製短機関銃であるMP28やMP40はその参考となった。
実包はドイツ軍の制式拳銃弾である9x19mmパラべラム弾を採用した。
通常は自国の制式拳銃と同様の実包を使用するのが望ましいが、当時のイギリスの制式拳銃弾である.38エンフィールド弾が自動火器に向いていなかったために弾薬補給の複雑化を承知でパラべラム弾を採用した。
MP40同様に生産合理的な設計が図られ、1941年6月に試作銃を完成。
この短機関銃には、シェパード(Shepherd)とターピン(Turpin)の2人にエンフィールド造兵廠(Enfield)の頭文字をとってステン(STEN)と名付けられた。
また、当時のイギリスでは短機関銃をマシンカービンと呼称していたため、採用当初は9mm STEN Machine Carbine, Mark 1という制式名称が与えられていた。
その後、制式火器採用を通過したステン短機関銃はさっそく量産体制に入り、徐々にその数を増やしていった。
本銃は外観的な特徴から推測して第二次世界大戦中最も生産されたMk.IIで、初期型であるMk.Iを省力化した本格的量産型。
総生産数はおよそ200万挺で、Mk.Iの20倍の生産量である。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示