|
MP34 のバックアップ(No.18)
MP34の設計は、かつてのMP18 SMGに基づく。主にドイツ軍で使われ、極めて良く出来た銃だったが、製造コストも非常に高かった。
表の見方は銃器の性能表について、詳細比較については銃器比較表、またサイトについてはカスタマイズ参照。 専門技能
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| アイコン | 名称 | 効果 |
|---|---|---|
| RANK1 | ||
| 高速エイム | エイム状態への移行が33%早くなる | |
| 高速弾 | 弾速が10%上がり、動いている標的や遠方の標的に当てやすくなる | |
| RANK2 | ||
| リコイルバッファー | 上方向の反動が弱まる | |
| ポーテッドバレル | 横方向の反動が弱まる | |
| RANK3 | ||
| 軽量ボルト | フルオート射撃での連射速度が上がる | |
| 拡張マガジン | 拡張マガジンを使用することで、リロードまでに長く撃ち続けられるようになる | |
| RANK4 | ||
| 銃剣 | 銃剣突撃を可能にする | |
| バレルベディング | 静止中のエイム射撃の命中精度が上がる | |
詳細については専門技能参照。
SMGの中でもレートは最低だが高い弾速をもち、最低ダメージも他のSMGが13なのに対しこちらは15と遠距離でも戦える仕様になっている。ちなみにセミオート対応。
そのままでも中近距離で光る銃ではあるが、カスタマイズでより化ける銃である。
SMGの中では驚くほど遠くまで当てることが出来るが、威力は所詮SMGの域を出ないので、遠距離メインで戦いたいならカービンを持ったほうが良いだろう。

Steyr-Solothern MP34(シュタイアー=ゾロターン MP34)
オーストリアの大手銃器製造会社、シュタイアー社によって製造されたサブマシンガン。第一次世界大戦末期
に登場したMP18
を発展させる形で設計された。従来の小銃と比べて至近距離での火力が高い短機関銃の
有効性は、塹壕戦でのMP18の活躍から明らかであった。そのため戦間期には各国で短機関銃の開発が進め
られることとなった。
しかし、短機関銃というジャンルを生み出した当のドイツ自体はヴェルサイユ条約により短機関銃を含む武器の開
発を制限される。そこで条約を回避するため、ドイツのラインメタル社はスイスのゾロターン社を買収、海外で短
機関銃の開発を行わせることで条約による制限を回避した。ゾロターン社は小さな会社で大量生産の能力がなかっ
たため、これに代わりオーストリアのシュタイアー社が製造を請け負うこととなった。また配備先もオーストリア
陸軍及び法執行機関であったため、複雑な背景をもつもののオーストリア製銃器として一般に扱われるようである。
MP34の特徴として、品質の高さがあげられる。鋼材は非常に高品質なものが使用され、レシーバはステン短機関
銃やMP40のプレス成型と異なり機械によって削り出されたものである。金属の表面仕上げも可能な限り高い基準で
行われた。これらの製造工程からくる非常に高い品質から“サブマシンガンのロールスロイス”とも呼ばれた。もっ
ともこれらの工程は価格の上昇を招くこととなり、大戦前夜の軍拡の流れの中ではより安価なプレス加工のMP40 の
製造が優先され1938年には製造が終了した。
MP34ならではのユニークな点として、マガジンハウジングがローダーの機能も持っているという特徴がある。マガ
ジンハウジングに下からマガジンを差し込むことで、ストリッパークリップを使った素早い装填が可能になる。
本来は強力な9×23Steyr弾(ピストルのRepetierpistole M1912や前作のHellriegelと同じ弾薬)
を使用していたが、1938年のオーストリア併合ののちドイツ製短機関銃が使用する9mmパラベラム仕様に改修され
てしまった。ドイツ陸軍にはMP34(ö) - Maschinenpistole 34 österreichisch (34年式オーストリア機関短銃)
の名で採用された。
MP18から直接発展した兄弟的な存在の銃としてMP28があるが、MP28がセレクターの追加・マガジンおよびマガジン
ハウジングの改良などにとどめた堅実な設計になったのに対し、MP34はリコイルスプリングがストック内に収納され、
ロッドを介してボルトを動かすことや、上面のカバーがヒンジによって開くことでボルトやトリガーアッセンブリなどの
機関部に容易にアクセスできるなど大幅な改良が行われている。
1930年代には日本も本銃を購入しており、日本海軍陸戦隊にて少数が試験運用されたとされている。
全ページのコメント欄について改行は非推奨です。
ガイドライン←コメントを書き込む前に1度、目を通してから書き込みを行ってください。
コメントアウト(非表示)・削除・通報・修正対象等についての記述が記載されています。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示