|
MAS 44 のバックアップ(No.20)
Modele 44は、ドイツ軍の察知を避けるためにフランスで極度の極秘とされ、かろうじて生き延びた銃である。サンプル生産品がレジスタンスの手に渡ったが、第二次世界大戦が終わるまでに大量生産に移されることはなかった。
敵を倒すのに必要な距離と弾数比較。6.2パッチ (スプレッドシート
表の見方は銃器の性能表について、詳細比較については銃器比較表、またサイトについてはカスタマイズ参照。 専門技能
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| アイコン | 名称 | 効果 |
|---|---|---|
| RANK1 | ||
| 高速エイム | エイム状態への移行が33%速くなる | |
| バレルベディング | 静止中のエイム射撃の命中精度が上がる | |
| RANK2 | ||
| 強化グリップ | 腰撃ちの精度が増し、腰撃ちでの有効射程が延びる | |
| カスタムストック | 移動中のエイム射撃の命中精度が上がる | |
| RANK3 | ||
| 脱着式マガジン | 脱着式マガジンを使用することで、リロードをより早く、一定の速度で行えるようになる | |
| 軽量ストック | エイム中の移動が60%速くなる | |
| RANK4 | ||
| リコイルバッファー | 上方向の反動が弱まる | |
| 高速弾 | 弾速が10%上がり、動いている標的や遠方の標的に当てやすくなる | |
詳細については専門技能参照。
TOWで追加された、高火力・中レートのセミオートライフル。
レートはTurner SMLEと同等、縦反動も軽減されている。近距離胴3発、全距離HS2発でのキルが可能。
特筆すべきはその弾速で、ゲーム内最速の820m/s(専門技能で920m/s)を誇る。
左ツリーの専門技能で脱着式マガジンを選択可能。強化グリップも合わさりより近距離向けのカスタマイズになる。
右ツリーではADS強化の専門技能が手に入る。
こちらは脱着式マガジンを選択した場合に、ADS強化が一切得られないところがTurnerとの差別化ポイント。
また弾数が10(+1)発と少なくTurnerにはあった拡張マガジンも無いため、しっかり当てるように心がけたい。
反動、弾速とこれらの要素を合わせて自分に合うと思ったほうを選ぼう。
タイド・オブ・ウォーリワード報酬。期間が過ぎても中隊から中隊コインでの購入が可能

MAS M1944はフランスのサン=テティエンヌ造兵廠で設計されたセミオートライフル。
フランスはRSCなどに見られるように他国に比べセミオートライフルの開発・運用を早い段階から始めており、本銃もその流れの中で生まれた銃の1つとなる。
本銃は先駆けて開発されたMAS 38/39とMAS 40のデザインを汲んだものの1つで、1944年に設計された後1945年にフランス海兵隊員のために製造された。
ドイツ占領下であってもなお秘匿しながらMAS 40が1940年6月に実戦での試験が行われ、それらのデータをもとにMAS 44が改良・設計された。
マイナーチェンジモデルとしてMAS 44A、MAS 44B、MAS 44Cが開発されたが、実際に製造が予定された5万挺のうち海兵隊員に届けられたのは6000挺程であった。
この銃は第二次大戦後にMAS 49としてさらなる改良が行われ、老朽化したボルトアクション小銃のMAS 36を置き換えるようにフランス全軍に配備されていく。
クルミ製のウッドシャーシに身を包んだ本銃はAg m/42にも見られるリュングマン方式の作動方式を採用し、耐久性や信頼性にも優れたものとされた。
高い評価を下されたMAS 49は後継となるFA-MASが採用されるまでの主力小銃で有り続けているが、高い命中精度と引き換えに弾薬を強力なものにする事はできず、7.62mmNATO弾への変換は失敗に終わっている。
少数ながら生産および配備が間に合ったMAS 44は引き続き海兵隊に運用され、MAS 49の開発後は全てがMAS 49に置換されたとされる。
全ページのコメント欄について改行は非推奨です。
ガイドライン←コメントを書き込む前に1度、目を通してから書き込みを行ってください。
コメントアウト(非表示)・削除・通報・修正対象等についての記述が記載されています。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示