|
Ag m/42 のバックアップ(No.21)
表の見方は銃器の性能表について、詳細比較については銃器比較表、またサイトについてはカスタマイズ参照。 専門技能
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| アイコン | 名称 | 効果 |
|---|---|---|
| RANK1 | ||
| 高速エイム | エイム状態への移行が33%速くなる | |
| バレルベディング | エイム射撃の命中精度が上がる | |
| RANK2 | ||
| 脱着式マガジン | 脱着式マガジンを使用することで、リロードをより早く、一定の速度で行えるようになる | |
| カスタムストック | 移動中のエイム射撃の命中精度が上がる | |
| RANK3 | ||
| リコイルバッファー | 上方向の反動が弱まる | |
| 高速リロード | 銃のリロードが15%早くなる | |
| RANK4 | ||
| 軽量ストック | エイム中の移動が60%速くなる | |
| 高速弾 | 弾速が10%上がり、動いてる標的や遠方の標的に当てやすくなる | |
詳細については専門技能参照。
レート特化型のセミライフル。同レートのM1A1 Carbineと比べ、装弾数が減ったぶん単発威力が上昇している。
距離減衰しきった最低ダメージがM1A1は22ダメージに対し、こちらは28ダメージのため全距離4発でキルが可能。全距離HS2発キルも見逃せない。
反動はM1A1と同等で最も低く、弾速は全セミオートでも屈指の速さ。交戦距離はかなり広い。
やはり10発という装弾数が最大のネック。継戦能力では素で16連射、拡張マガジンで31連射できるM1A1に大幅に劣る。
高レートに任せてバカスカ撃ち込むと一瞬で弾切れしてしまうため、Turner SMLEのようにじっくり敵を狙っていく繊細な立ち回りが求められる。
リロードはクリップ式であるが、専門技能で着脱式マガジンを選択できるので参考までに。
他の銃ではあまり見ない2倍スコープを装備できる。レンズ状となっているため、3倍スコープとどちらがいいか悩みどころ。プレイスタイルと相談しよう。
セミ砂のような使い方もよし、お芋の処理のお供にもよし。使いなれればかなりの成績を修められるはずだ。
Ag m/42は1941年にスウェーデンのリュングマン社で開発された半自動小銃。
武装中立を図る当時のスウェーデンはドイツとソ連両国に挟まれた地理に置かれ、急速な軍の近代化が求められた。
第二次大戦では戦車や航空機による機動戦が繰り広げられ、歩兵一人単位の火力を向上させるために、重く絶大な火力の機関銃の配備よりも既存の小銃の火力強化が必要と考えられた。
それに応える形で開発されたのが本銃であり、開発の1年後にはスウェーデン軍への納入が開始され、最終的に3万挺近くが生産されている。
現代ではM16等でも馴染みのあるガス直噴式の銃であるが、当時の各国の半自動小銃がそうであったように非常にデリケートな銃となってしまった。
スウェーデン軍は小口径の6.5mm弾を使用しており、本銃は着脱式の10発マガジンを備える。クリップ装填も可能であり、その場合は5発ごとの装填となった。
最終的に1962年までH&K G3のライセンス生産型であるAk 4が導入されるまでスウェーデン軍で用いられており、その間にいくつかのバリエーションが開発されている。
特に50年代に開発されたAk fm/56はフルオート射撃が可能であり、20発マガジンを備え、m/45短機関銃と同じ折りたたみ式のストックが装備された。
第二次大戦中にもいくつかの致命的な欠陥を修正したAg m/42Bも開発されており、7.62mmNATO弾への変換も試みられる等、スウェーデンの近代化を支えた銃と言える。
なお本銃は遠くエジプトにも納入されており、工場の設備まで購入してエジプト国内での生産が行われた。
他にもノルウェーの"騎兵警察"にもいくらかの本銃が配備されており、スウェーデン国内で訓練された彼らはノルウェーの北部・フィンマークの解放作戦に参加している。
全ページのコメント欄について改行は非推奨です。
ガイドライン←コメントを書き込む前に1度、目を通してから書き込みを行ってください。
コメントアウト(非表示)・削除・通報・修正対象等についての記述が記載されています。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示