|
Sturmgewehr 1-5 のバックアップ(No.30)
Sturmgewehr 1-5は、Gewehr 1-5セミオートライフルに射撃モードセレクターを備えた派生版である。Gewehr 1-5をフルオート化するコンセプトは最終的に却下され、ごく少数のみが作られた
敵を倒すのに必要な距離と弾数比較。6.2パッチ (スプレッドシート
表の見方は銃器の性能表について、詳細比較については銃器比較表、またサイトについてはカスタマイズ参照。 専門技能
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| アイコン | 名称 | 効果 |
|---|---|---|
| RANK1 | ||
| 高速リロード | 銃のリロードが15%早くなる。 | |
| 高速エイム | エイム状態への移行が33%速くなる。 | |
| RANK2 | ||
| 強化グリップ | 腰撃ちの精度が増し、腰撃ちでの有効射程が延びる | |
| ポーテッドバレル | 横方向の反動が弱まる | |
| RANK3 | ||
| アクション研磨 | 腰撃ちによる命中精度の低下を軽減し、長く撃ち続けられるようになる | |
| カスタムストック | 移動中のエイム射撃の命中精度が上がる | |
| RANK4 | ||
| リコイルバッファー | 上方向の反動が弱まる | |
| 軽量ストック | エイム中の移動が60%速くなる | |
詳細については専門技能参照。
突撃兵の初期装備で、最初からスペシャライゼーションが4段階目まで習得済みとなっている。
初期段階で習得しているスペシャライゼーションは以下の4つ。
・高速エイム
・ポーテッドバレル
・カスタムストック
・リコイルバッファー
度重なるBTK、TTKパッチによりコロコロ性能が変わったが、結局初期のじゃじゃ馬に落ち着いた。
初期武器らしからぬ横反動とレートの高さにより、ビギナーには少々扱いづらい武器となっている。
が、従来の初期武器のように正面切っての戦いが苦手という弱点を吹っ飛ばしており、至近距離での撃ち合いには苦労しない。
初期専門技能が当てやすさ重視にされているので少し使えば中距離も当てられるようになるだろう。
上級者に対しても、SFより継戦能力が段違いなので十分選択肢になり得る。
初心者さんへ
先述の通りかなりのじゃじゃ馬です。横にブレるのは練習して頑張って慣れてください。
レートが高めなので敵との距離を詰めて戦いましょう。突撃兵はガジェットが爆発物で構成されているのでそれも併用して正面から敵の前線に穴をこじ開けてやってください。
この武器から学べることは多いと思います。武器の長所、短所を見極め、その短所の影響が小さくなる立ち回りをしましょう。また照準器は1倍サイトか3倍スコープをおすすめします。2倍は結構見にくいです。
この武器は長所と短所がはっきりしています。頑張ってください。


特殊国民突撃銃(Volkssturmgewehr Spezial)
第二次世界大戦末期にナチス・ドイツによって開発された自動小銃。
ドイツ国民の大多数が動員された国民突撃隊(Volkssturm)では、鹵獲銃や旧式銃をかき集めても十分な装備を整えられず、このため簡易武装計画が発動された。
多くの企業が参加し、Kar98kに使われている7.92x57mmモーゼル弾やStG 44に使われている7.92x33mmクルツ弾を用いる簡易的な小銃が開発された。
開発された小銃は国民突撃銃(Volkssturm-GewehrあるいはVG)と総称され、ボルトアクション小銃と自動小銃が混在していた。
総統アドルフ・ヒトラーは、まず弾倉のない単発式の採用を却下。弾倉容量は10発程度が好ましいとして、StG 44用の30連発弾倉を使用するべきでないと見解を述べた。
後述するグストロフ製自動小銃は高価で製造コストがStG 44と同等である上、弾薬消費が激しいと酷評している。
最終的に、ドイツ全土の通信連絡が寸断されたことで既に組織だった生産体制を整えることは不可能となり、各地域ごとで生産を行わせることとなる。
そのため、実際にどれだけ生産されたのかは不明瞭なままである。
簡易武装計画に参加していた企業の一つであるグストロフ社では、その計画に基づき自動小銃を設計した。
当初はMP507と呼ばれていた本銃には特殊国民突撃銃(Volkssturmgewehr Spezial)あるいはVG-45という名称を与えられた。
VG-45は1945年1月から終戦まで生産され、およそ1万挺ほどが製造されたとされる。
この銃にはStG 44と同様の7.92x33mmクルツ弾を使用し、弾倉も同じ10連発・30連発のものを使用した。
基本的にセミオート機構のみのVG-45だったが、少数ながらセレクティブ・ファイア機能を搭載したモデルもあったとされる。
バリエーションとして前床にはピストルグリップ状のフォアグリップが付き、銃床の形状が少し異なるMP508が存在した。
それが本銃、Sturmgewehr 1-5である。
因みに、本銃の元であるMP507がセミオートライフルのGewehr 1-5として登場している。
Gewehrは小銃、Sturmgewehrはアサルトライフルを意味するが、名称でもこの二つの銃の繋がりを感じさせている。
また、1-5に関してだが、これはグストロフ社製のものがしばしばVolkssturmgewehr 1-5(国民突撃銃 1-5)だのVersuchsgerät 1-5(実験機材1-5)だの呼ばれていたので、これが由来しているだろう。
全ページのコメント欄について改行は非推奨です。
ガイドライン←コメントを書き込む前に1度、目を通してから書き込みを行ってください。
コメントアウト(非表示)・削除・通報・修正対象等についての記述が記載されています。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示