マップ | Aerodrome | Al Marj Encampment | Al Sundan | Arras | Devastation | Fjell 652 | Hamada | Iwo Jima | Lofoten Islands | Marita | Mercury | Narvik | Operation Underground | Pacific Storm | Panzerstorm | Provence | Rotterdam | Solomon Islands | Twisted Steel | Wake Island | Halvøy |
謎に満ちた広大な半島、ハルエイに降り立て。このインタラクティブ・マップでその秘密を解き明かして有利に戦おう。
何と言っても特筆すべきは大きさである。驚くべきことにあの広いHamadaのおよそ十倍の面積を誇るのだ(比較画像)。 そして海辺や雪山といった多様な自然環境を具える。 ファイアストームでしか遊べず、またファイアストームには個人戦と分隊戦の二つがあるが、いづれも兵科の恩恵はなく、 見た目はあらかじめ中隊画面で設定した英独のものしか使えない。詳しくはルールと戦術指南のページを参照願う。
Battlefield2042のコーデックスによるとファイアーストームはドイツ国防軍に協力する研究機関「SULIS」による連合軍と枢軸軍双方の兵士を用いた実験であり、 2042の時代まで密かに保管されていた「SULIS」のデータがアークエンジェルの部隊によって持ち出されたとされている。詳しくはこちら
Halvøyには様々なランドマークがある。詳しくはこちら 年齢制限がかけられていて見られない場合があるのでwikiにも念の為に記載するが、上記のサイトで確認した方が良い。 サイトは削除されていたので代わりに海外wikiを和訳したものを載せておく。 また、このwikiではビークル保管庫や補給地点はランドマークを基準にして場所を示す。
ランドマークとは地名のある地域のことで物資が多く出現する傾向がある。 全15箇所
説明 今は避難している村の集合場所にある古い教会の鐘楼は、今でも遠くから聞こえる。高い窓からは周囲を見渡すことができ、塔の中には絶好の狙撃巣がある。 教会には兵士が出入りできるルートが複数あり、むき出しになった墓石を略奪できるほど図々しい者は、貴重な道具を見つけることができる。
ホッドスタッドは、Halvøyの北西の隅の近くで雪の多い場所にある小さな村である。ディグサイトとドームの北、ハンセン農場の真東に位置する。 ホッドスタッドは、集落を通る一本道の西側に十軒ほどの家が密集して建っており、東側には大きくて白い木造の教会と墓地がある。 村全体は浅い谷間にあり、教会の奥は岩の崖になっている。 教会には、梯子で行き来できる地下室、二階のバルコニーから見渡せる本堂、展望台として利用できる鐘楼など、複数の部屋がある。 この地域には金庫が2つもあり、1つは教会の地下に、もう1つは教会の敷地の南端にある孤立した黄色い家にある。村の東に少し離れた場所にはビークル保管庫がある。
極地の湖はHalvøyの東端にある小さな集落の凍った湖で、西側にはドームが見渡せる。 細長い湖の対岸には小さな高床式住居が建ち並び、木や岩が点在するいくつかの小島が、湖の長さ方向に間隔をあけて突き出ているのが見える。 補給地点が設けられることもある。
説明 土、起重機、木材や鋼鉄の山、ミネルバ港は工業的な遊び場であり、大きなランドマークの一つだ。 ファイヤーストームの怒りに触れる前に、多くの兵士がここで倒れるだろう。
近くに船が漂着した小島があり、そこでは必ずシュビムワーゲンが湧く。
説明 最近、以前は取るに足らないと思われていた南西の山中にある発掘現場が熱狂的な活動の舞台となり、大きなドームのような構造物が現場全体を覆っている。 毎日大量の資材と機械が運ばれ続けている。建設されているものは何であれ、まだ稼働はしていないようだ。
プルート(発掘現場A)の東側に建てられた大きな建造物。 2019年6月24日に発掘現場のあったところに新しく設けられた。
説明 最初の空挺降下時に見える大きなクレーター、ハルヴォイの冥王星(プルート)の跡には、戦利品や乗り物脱走の目標も詰まっている。 プレイヤーは石炭コンベアを登って、発掘現場の高層に行くことができる。 採石場に素早く出入りできるルートを知っていれば、プレイヤーは生き残ることができる。
底や周りでは大量の物資を見付けられる。 特に、底にはビークル保管庫がある。そのビークル保管庫の向かいにある物置には金庫が湧くことも。 また、装甲車や燃料が確定で湧く。
説明 寒々とした山のふもとに、休眠状態の車両基地がある。 熟練した兵士は、オーデンバリにある三棟の大きな床を持つ建造物を、窓を飛び越え、屋根伝いに走り、地面に一歩も足を踏み入れることなく、 予期せぬ敵を側面から攻撃することで、十字砲火を浴びせる戦闘の場に変えることができる。
オーデンバリは、ハルエイダムとミネルバ港に挟まれた南海岸の内陸に位置する工業地帯で、真北にそびえる急勾配の大きな山のふもとにある。 採掘作業の一部と思われ、この地域の見どころである三つの大きな倉庫を囲むように、壊れた地面の上に高床式の採掘ベルトの構造物がいくつも建っている。 並列する二棟は列車操車場の倉庫で、金属製の足場が開けた屋内に吊り下げられている。 三つ目の建物は四階建ての管理棟で、各階は小さな事務所と倉庫に分かれている。 改修工事中の最上階と屋上へは、屋内階段か、建物の南側外壁に設置された足場から侵入できる。 ミネルバ地域への長く開けた道の途中にある唯一の主要拠点の一つであるオーデンバリは 隣接地域から侵入してくるプレーヤーを捉えたり、剥き出しの山の斜面をよじ登って待ち伏せしたりするのに絶好の場所である。 建物は視界を遮るものがなく、侵入口も少ないため防御力が高く、戦利品の面でも各建物に金庫があるためかなり有利である。 近くに二つあるビークル保管庫のうち、一つは南西の海岸寄りにあり、もう一つは山の北西にある。
説明
シェルター状の車両置き場。多くの場合、ランドマークに組み込まれている。 入口には左右に開閉機構が設置されており、中にはビークル1台と、ランダムで装備保管箱・金庫が設置されている。 アクションキーの長押しで扉を開放できるが、開けている間は無防備になる上、周りにサイレンが鳴り響く。 左右両方の扉を全開にすることでビーグルを外に出すことが可能。プレイヤーが入るだけなら片側の扉を半分程度開けるだけでよい。
コンクエストの占領地点のようなもので、一定時間の経過で占領状態となる。 マッチ開始から一定間隔ごとに20箇所以上の候補地点からランダムで1~3箇所がアクティブになる。 占領すると気球の真下に設置されたカプセルみたいな見た目の補給物資箱3つを開けられるようになる。 このアクティブな補給地点は、プレイエリアが縮小し、次のウェーブに入るとリセットされる。
コメントはありません。 Comments/Halvøy?
全ページのコメント欄について改行は非推奨です。 ガイドライン←コメントを書き込む前に1度、目を通してから書き込みを行ってください。 コメントアウト(非表示)・削除・通報・修正対象等についての記述が記載されています。
コメントはありません。 Comments/Halvøy?