|
コミュニティゲーム のバックアップ(No.31)
ゲームモード | グランド・オペレーション-(エアボーン)(ファイナルスタンド) | ブレークスルー | コンクエスト | ドミネーション | アウトポスト | 概要
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 分類 | ゲームモード(ゲームサーバー) |
| 英字 | COMMUNITY GAMES |
| 最大プレイ人数 | 64人(32対32) |
| 想定時間 | 設定による |
タイド・オブ・ウォーのチャプター5、2019年12月9日実装。
前回までのBFシリーズで実装された事のあるレンタルサーバーに似た内容で、管理者によりゲームの細かな設定ができるサーバー。BFVでは当初「プライベートゲーム」の名称で2019年夏頃に実装予定であった。その実装は見送られたが、5.2パッチ(2019年12月5日)適用時に運営のミスにより2時間程度入出することができる「コミュニティゲーム(COMMUNITY GAMES)」がゲーム内に登場した。
| 【コミュニティゲームの立て方】 |
| 出撃 ⇒ マルチプレイヤー ⇒ コミュニティゲームを作成 |
| 【コミュニティゲームへの参加方法】 |
| 出撃 ⇒ マルチプレイヤー ⇒ 高度な検索 ⇒ サーバーを選択 |
本作では無料でサーバーを立てる事ができ、ゲームルールなどの設定を行うことができる。
[公式] https://www.ea.com/games/battlefield/battlefield-5/news/community-games-coming-december
| 項目 | 設定内容 |
|---|---|
| 設定名 (設定の保存) | ○ |
| サーバー名 | 自動 |
| ゲームサイズ (プレイ人数) | 16/32/64人 |
| ゲームモードとマップ (ローテーションゲームモード・マップ数) | 最大20 (期間限定モード選択可) |
| パスワード(※) | ○ |
| 最小プレイヤー人数 (ゲーム開始人数) | 4/6/8/10/12/14/16人 |
| プレイヤーのキック | ○ |
| 禁止プレイヤーの管理 (セッション間だけ有効) | ○ |
2023年5月現在、日本サーバーでは主にこれらが稼働している。
不定期で20時半頃から稼働している。最後に開かれたのは10月であるため、頻度はかなり落ちている。 2023年春現在でも継続的に開かれている。
管理人はFPS Syndrome氏。
プレイモードはコンクエスト。極々稀に近接武器限定などのモードも開催される。
同じコンクエストメインのTOKAIと比べ歩兵マップが多く、撃ち合いの強い面子が集まるため腕に自信のあるなら積極的に参加してみよう。
主なサーバールール、稼働情報は以下参照。
FPS Syndrome氏Twitter
通称都会鯖。月曜日のみ、21時頃より稼働。最近はほとんど2042へ移行。
管理人はLab_WLM氏。
プレイモードは主にコンクエスト。フレンドリーファイアあり
BFVのサーバーでは数少ないフレンドリーファイア(FF)ありのサーバー。発砲したものは全て味方にも当たり、対人・対戦車地雷も例外なく味方に反応する。そのため不用意な発砲や味方が頻繁に通る位置に地雷を設置することは極力控えた方が良い。
味方にキル(TK)されたプレイヤーは決して快い気分にはならない上、不信感を抱かせることになる。誤ってTKしてしまった際にはチャットで「sry」「sorry」など謝罪し、逆にTKされた後に謝罪をされたら「np」(No problem) 等と返すことでお互い気分を害せずプレイできるので、なるべくコミュニケーションを取ることを心掛けよう。
主なサーバールール、稼働情報は以下参照。
中国の有志が開発した自動BAN & Kickマクロを使用しているサーバー群。時間帯問わず稼働。本来これらはDICEが実装すべき機能である
モードはコンクエストとブレイクスルー。少人数モードのサーバーも一応あるにはあるが、64人モードと比べるとサーバー数はかなり少ない。
ソフトウェアが管理をしているため、条件さえ揃えば問答無用で誰でも排除される。そのため明らかに人間離れしているチーターは一分かからずBANされることが多く、BF3やBF4にあった自動BAN機能に似たものとなっている。欠点としてはBFトラッカーに全く情報のない初期アカウントチーター、エイムボットを使用していないウォールハッカーなどは数値で判別ができないため多少なりとも存在することが挙げられる。
また、チーターでなくともランク制限や武器制限(主に試製一型)、K/DやKPM制限といったバランス維持のための条件に引っかかりBANされることもあるため注意されたし。ここ最近ではPing制限も設けられ、日本人であれば上記の条件に引っかからずともBANされる可能性が出てきている。ただし管理人の手動BANのための理由付けに使われることが多いため、そこまで気にする必要はないだろう。
現在主流のサーバーであり、初心者専用サーバーやビークルのみ・歩兵のみのサーバーなど特色溢れる。ROBOT群全体に言えるが、いわゆる常連と言われる猛者が大きな割合を占めることは少ないため気兼ねなくプレイできるだろう。これはカジュアルにプレイしている中国人が9割以上であることが理由として大きい。ただし、管理人が身内で固めてワンサイドゲームにするサーバーもそれなりに確認できる。
ROBOTと冠しているだけの偽物も少なからず存在するため、実際に機能しているかは自分の目で確認すべし。
ルールはサーバーごとに異なるが、大抵はランク・キル数・KPM・試製一型などにそれぞれ制限が入っている。ほとんどの場合で中国語表記が説明文に含まれるが、前述した条件はアラビア数字や英語で書かれていることが多いため中国語が読めずとも理解できるだろう。(例: Level 20-500 No Type 2A 他色々)
以下にその用例をまとめた。
文字化けが発生する箇所は可能な限り<>で示した。簡体字が分かる方、ぜひ追記をお願いします。
| ゲーム内表記 | 日本語の意味 | 備考・用例 |
| 全般 | ||
| <战>地5 | Battlefield V | 台湾・香港表記は「戰地風雲5」。 |
| 服 | サーバー | 「服务器」の略。「社区服」でコミュ鯖。 |
| 玩家 | プレーヤー | |
| 征服 | コンクエスト | |
| 突破 | ブレークスルー | |
| 兵种 | 兵科 | それぞれの表記は「突击兵」「医护兵」「支援兵」「偵察兵」。 |
| 連隊 | 中隊 | |
| 小队 | 分隊 | |
| 地图 | マップ | |
| 欧洲 | ヨーロッパ | |
| 地下行动 | Operation Underground | 「地<铁>」は「地下鉄」の意。 |
| 硫<磺>岛 | Iwo Jima | |
| <战车风>暴 | Panzerstorm | |
| 循<环> | サイクル | 「地<铁>突破循<环>」でOperation Undergroundのブレークスルーのみを回すことを示す。 |
| 武器・兵器 | ||
| 的 | の | 英語でいうof。 |
| 无 | なし | 「无限制」は「制限なし」の意。 |
| 禁用二式/ban 2A | 試製一型の使用禁止 | 衛生兵のSMGである試製一型(英語でType 2A)は、そのレート故に禁止されているコミュ鯖が多い。 |
| 步<战> | 歩兵 | |
| 载具 | ビークル | 「载具<40」で「ビークルでのキルは40キルまで」という意味。 |
| <战车>/坦克 | 戦車 | |
| <飞>机 | 航空機 | |
| 諸制限 | ||
| 薯条/萌新 | 初心者 | 「薯条」は直訳すると「フライドポテト」。BF4では低ランクの階級章がフライドポテトに見えるためこう呼ばれるようになった。 |
| <乐园> | パラダイス | 「萌新<乐园>」などと使われる。 |
| 小于 | 未満 | 「小于200级」で「レベル200未満」。 |
| ping<25=BAN | pingが25以下はBAN | あまり発動されないので基本的には気にしなくていい。 |
| <进阶> | 上級者向け | |
| 双兵 | チケット2倍 | |
| 双<伤>/200%DMG | ダメージ2倍 | 銃弾ダメージ2倍。「125<伤>」で「銃弾ダメージ125%」の意。 |
| 杀 | キル | 「不加群限杀60、加群限杀150」とは「個人でのキルは60まで、分隊合計150まで」ということを示す。 |
| 开 | 撃つ | 「禁止开枪」で「射撃禁止」。 |
| 打狙 | 狙撃 | 略して「狙」とも。「禁止打狙」と書かれている場合、ボルトアクションライフルなどは使えない。 |
| 坦克打狙 | 戦車による長距離射撃 | 定義はあいまいだが、「歩兵の前線から遠く離れた後方に芋ってひたすら撃ち続ける」くらいのイメージ。参考文献![]() |
| 在线 | オンライン | 「管理在线」で鯖管がオンラインであることを示す。 |
| <训练> | 訓練 | 「気楽に」くらいのニュアンス。 |
| 低<压>服 | ||
| <欢>迎 | 歓迎 | 「<欢>迎薯条和大佬」はBF1でいう「noob&pro welcome」。 |
| チート | ||
| 外挂 | チート、プラグイン | 「外挂必死」で「チート〇すべし」。 |
| 黑名单 | ブラックリスト | |
| 小黑屋 | ブラックリストに入れること | |
| 机器人 | ロボット | |
| チャット | ||
| 666 | ナイス | |
| nb | すごい | niu biの略。 |
| sb | 馬鹿 | sha biの略。 |
| その他 | ||
| 刺刀 | 銃剣 | 「刺刀板<载>板」はナイフサーバーのこと。兵器はもちろん、着剣できない武器やガジェットが使用できず、格闘武器や銃剣突撃くらいしか攻撃手段がないところがほとんど。2023年春現在、[IOS]鯖や[KF]鯖(どちらもrobot導入済)などがナイフ鯖として定期的に稼働している。 |
| 板<载> | 万歳 | |
| 抖音 | TikTok | |
| 纯真丁一郎 | 元は有名な中国人APEXプレイヤーのID。ネットスラング化した。 | |
ROBOT鯖に関する主な情報源は、テンセントが運営するSNS「QQ」上にある。しかし、日本国内からQQアカウントを取得するのは難しく、ROBOT鯖を建てるどころか詳細なルールを調べることすら困難だ。志のある方にはぜひ挑戦していただけると有難い。
BFV Robot QQグループ1: 623359058 ; QQグループ2: 184305984 ……メイン
公式Discordサーバー
……日本語圏、英語圏向けの情報発信と相談窓口。日本語対応中国人スタッフも居るため日本語でも対応可能。本人は一線を引いたと行っているものの、前述のTOKAI_Serverの管理者Lab_WLM氏は
はアシスタントとして在籍しているため相談すると引き受けてくれることもあるだろう
公式HP
不定期に開かれている。 2021年12月18日をもって閉鎖。 告知ツイート
管理人はLister.氏。
プレイモードは主にコンクエスト。マップに偏りが少なく、ビークル等の制限が少ない傾向にある。
特にランク制限もなく、初心者から上級者まで非常に参加のしやすいサーバー。太平洋マップから初期マップまで幅広く採用されているため、普段プレイしないようなマップでプレイできる点が魅力である。
良い意味でも悪い意味でも管理が緩く、チーターが野放しになりやすい。
これは管理人がビークルに乗っていて氏がチーターにキルされることが非常に少なかったり、そもそもチャットを見ていない等の理由がある。そのためチーターの通報をする際には彼の配信に出向き、コメント欄で知らせるのが確実だろう。
主なサーバールール、稼働情報は以下参照。
現在は不定期かつ低頻度で開かれている。主に21時頃より稼働。 すでに稼働していない。鯖管のTwitterもリンク切れ。
管理人はnoobl-7氏、しーかー氏。
プレイモードはチームデスマッチ、ドミネーション。
ランク300越えのプレイヤーが9割以上を占める、平均ランクがかなり高いサーバー。非常に貴重なドミネーションサーバーでもある。
主なサーバールール、稼働情報は以下参照。
しーかー氏Twitter
不定期に立ち上がるサーバーはTwitterにてハッシュタグ「#BF5」「#BattlefieldV」「#PC版BFV」等で告知されているため参照されたい。
Tokai Server管理人のLab_WLM氏も他サーバーを積極的に広報しているため、氏のTwitter
もウォッチすると良いだろう。
ただしtwitterやwiki等で宣伝がないような(気まぐれで建てた)サーバーでは、ほとんどの場合において管理がずさんである。チーターをBANする気がなかったりBAN機能の使い方を知らなかったり、チャットすら見ていないことは珍しいことではない。管理がなされていないことに気づいたチーターが暴れ始めることがほとんどなので、そうなったらすぐに退出するのをおすすめする。
現在は北米サーバーやEUサーバーであってもそれなりにチーターを確認できるため、公式サーバーは諦めて上にあるサーバーの中から選ぶのがよいだろう。
戦車/航空機のレベル上げを目的としたサーバーがたまにあり、「コンクエスト/パンツァーストーム」で調べると「tank」などと書かれたサーバーが出て来る。戦車や航空機のレベル上げに困っている諸君は活用して欲しい。
BFVのコミュニティサーバーは開発側としては一時的な知人同士での使用を想定しており、モデレーター制度、ブラックリスト機能等存在せず、過去のBFシリーズの中では管理者機能がかなり貧弱である。
最新作であるBF2042では観戦機能も削除とエスカレートしている。
その中で新規サーバーを立ち上げ管理していくことは容易なことではないが、
新たにサーバーを立ち上げる場合は以下の項目を地道に取り組んで認知度を上げていくと良いだろう。
一時的なサーバーを稼働させる場合は上記の宣伝に加えて下記の
そして、日本でサーバーを立てる場合、間違いなく毎試合チーターが紛れ込むため、
管理人は随時監視 & Kickが欠かせない。
また、1名での固定管理が難しい場合は、2名以上が輪番制で同一サーバー名でサーバーを立てる、
監視者を交代で回し、報告を受け次第管理人がKickするといった管理体制が望ましい。
そして、定期稼働を確立した暁には、ぜひこのリストに記載していただけると幸いである。
コミュニティサーバーには未だにいくつかのバグが存在する。その中でも初心者が躓きやすいバグが一つあるためここで紹介する。
観戦モードでキックとBANをする際、俯瞰状態でないとキックもBANもできないというバグがある。BANボタン自体は反応こそすれ実際にBANは行われないため非常に気づきにくい(観戦モードは遅延があるため余計に)。そのためキックもBANもできていないとわかったらF2キーを押して俯瞰状態にしてからBANを行おう。
そもそもBANボタンが表示されないバグがあるため、ほとんどにおいて俯瞰状態でないとBAN操作はできないことが多い。
本wikiで利用できるマッチング向けの掲示板としてコミュニティゲーム用掲示板を開設しました。
特定日時より有志で集まるための告知等にご利用ください。
全ページのコメント欄について改行は非推奨です。
ガイドライン←コメントを書き込む前に1度、目を通してから書き込みを行ってください。
コメントアウト(非表示)・削除・通報・修正対象等についての記述が記載されています。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示