|
Marita のバックアップ(No.18)
マップ | Aerodrome | Al Marj Encampment | Al Sundan | Arras | Devastation | Fjell 652 | Hamada | Iwo Jima | Lofoten Islands | Marita | Mercury |
1940年後半のギリシャでの戦いを体験せよ。「ギリシャの戦い」の第2のマップでは、川に面した山の斜面が舞台となり、下の谷からは続く戦闘の音がこだましてくる。 概要とポイント
|
||||||||||||||||||||||||||||
| ゲームモード | 戦車 | 輸送車両 | 航空兵器 | 増援 | |
| コンクエスト | 0 | 2 | 0 | 0 | |
| ブレークスルー | 独 | 0/0/0 | 2 | 0/0/0 | 0 |
| 英 | 0/0/0 | 2 | 0/0/0 | ||
| フロントライン | 0 | 0 | 0 | ||
解説求む

総チケット 全6拠点






総チケット 全3区画
現在公式休止中
現在公式休止中
現在公式休止中
マリータ作戦は1941年4月6日に始まったギリシャ本土への枢軸軍侵攻のドイツ軍のコードネームであった。 1940年11月2日から8日にかけてピンドス山脈で起こったElaia-Kalamasの戦いにおいてこの戦いはギリシャとイタリアの戦闘員の間でのみ戦われた。最終的にイギリスと英連邦の軍隊が関与するであろうギリシャ半島の連合国防軍は、結局1941年6月1日のクレタ島のドイツ占領で終結し、連合軍は退避することとなる。
ギリシャでは戦中に激しい抵抗運動が起こり、その後左派系レジスタンスと帰還した国王派政府との間で内戦
が勃発する事態となっている。
またよく、イタリアがギリシャでごたついて、ドイツの尻拭いが長引いたから独ソ戦で負けた。とするような記述があるが、実際には早かろうが遅かろうがソ連の遅延戦術に乗せられて補給もままならないドイツに勝機はなかった。
またギリシャ占領自体にも欧州での綿花の一大生産地の確保やMercuryにもあるようなクレタ島問題もあるのでさして無駄骨ではなかったのである。(ただし、ユーゴスラビア共々抵抗運動は激しい血を見せることとなる。)
全ページのコメント欄について改行は非推奨です。
ガイドライン←コメントを書き込む前に1度、目を通してから書き込みを行ってください。
コメントアウト(非表示)・削除・通報・修正対象等についての記述が記載されています。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示