|
Wake Island のバックアップ(No.23)
マップ | Aerodrome | Al Marj Encampment | Al Sundan | Arras | Devastation | Fjell 652 | Hamada | Iwo Jima | Lofoten Islands | Marita | Mercury |
すべてが始まった戦場…ウェーク島へようこそ。 概要とポイント
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
| ゲームモード | 戦車 | 輸送車両 | 航空兵器 | 増援 | |
| コンクエスト | 米 | 0+拠2+野4 | 2+拠4 | 戦車×0 | |
| 日 | 0+拠2+野2 | 0+拠4 | |||
| ブレークスルー | 米 | 0+拠2+野2/2/2/0 | 2/2/2/2 | 戦車× | |
| 日 | 0+野2/0/2/1 | 2/2/0/0 | |||
| ラッシュ | 戦車× | ||||
以下、画像内のピンク〇は固定対空砲、青☆は戦車補給所の位置を示す
解説求む

アメリカ軍チケット800 日本軍チケット500 全6拠点
評判はさておき、前作でも登場したコンクエスト・アサルトのマップ。日本軍が全ての拠点を押さえた状態から始まる代わりに、米軍は日本軍より300チケット多く貰った状態(米800 日500)で、戦争が始まる。前作と違う点としては防衛側本拠地がそもそも存在しない点である。そのため、本拠地から出せるビークルが存在せず拠点湧きビークルに頼る事になるので下手すればマップに出現するビークル全てを米軍に取られかねない。そもそもビークル拠点を全部抑えられた時点でどのみち終わりな気もするが気を付けよう。
また、このモードでは分隊支援戦車は使用不可能(ブレイクスルーは可能)






総チケット500 全4区画
コンクエストA拠点からF拠点までグルっと島を1周するように進む。
全体的にアメリカ側はビークル数で勝る構成になっているが、チケット回復数が極端に少なく、撤退兵キル以外では回復しないものと考えていい。また、直線的な構成なため両陣営ともに陸上からは裏取りしにくくなっている。海を有効活用しよう。
何度も舞台となったウェーク島については上記されてるのでウェーク島攻略戦には述べず、その後について記載する。(絶対大発や一等輸送艦とかのモデリングケチッただけやん…)
占領後のウェーク島は太平洋の重要な基地であり、飛行場や飛行艇基地などが維持され、島名も「大鳥島」と改名された。また鹵獲されたクレーン車やショベルカーは現地利用されたが一部は本土に送られ、小松製作所が牽引車を改造したブルドーザーを開発した(これ以前にも国産ブルドーザーはあったのだが、やはり技術的に未熟で差は歴然だったという)。1942年ウェーク島占領後、アメリカ軍は45年に至るまでこの島に対する行動を定期的な空襲か艦砲射撃に留めた。その間日本軍は貧弱な防御陣地を上記の工作機械も使用して強化し、兵力も増強させた。1943年には大規模な攻撃により食料貯蔵庫が破壊、食料不足もあり98名のアメリカ兵捕虜が全員処刑されている。
その後の駐在日本軍は飢えとの戦いであった。飢餓や戦病死による脱落が相次ぎ、現地のウェーククイナという鳥を絶滅させたり、畑を耕し野菜を作ったり…輸送ルートが壊滅している中、潜水艦での輸送だけが頼みの綱という有様だった。
1945年8月15日の終戦により9月4日降伏、日本軍は戦病死者1340名、戦死者291名を出しウェーク島は陥落した。
全ページのコメント欄について改行は非推奨です。
ガイドライン←コメントを書き込む前に1度、目を通してから書き込みを行ってください。
コメントアウト(非表示)・削除・通報・修正対象等についての記述が記載されています。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示