|
チャーチルMK VII のバックアップ(No.10)
ビークル一覧(クリックで展開) ■戦車 ■航空機
イギリス軍は、この型のチャーチル戦車をノルマンティーで初めて使用した。厚い装甲と75mm砲により戦場で大いに活躍し、「ヘビーチャーチル」の名で呼ばれることもあった。 専門技能
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| アイコン | 名称 | 効果 |
|---|---|---|
| RANK1 | ||
![]() | 改良型装填機構 | 主砲の射撃間隔を20%速める |
![]() | 整備ドリル | 自己修理の速度が2倍になる代わりに、修理量が半分になる |
| RANK2 | ||
![]() | 野戦修理 | 即座にビークルのライフを10%回復し、壊れた履帯、エンジン、砲塔のダメージをすべて修復する |
![]() | 改良型回転機構 | 砲塔の旋回速度を上げる |
![]() | 焼夷弾ランチャー | 着弾後も燃え続ける焼夷弾 |
| RANK3 | ||
![]() | 95mm榴弾砲 | 低速ながら極めて大きな爆発ダメージを与える大型榴弾砲 |
![]() | 強化砲塔リング | 爆発ダメージに対する防御を高める |
| RANK4 | ||
![]() | 粘着榴弾 | 着弾時に弾頭が潰れてから爆発する榴弾。装甲車両や建物に極めて効果的だが、近くのソフトターゲットにはまったく効果がない |
![]() | 地雷除去用紐状爆薬 | 車両の前方に紐状に繋がれた爆薬を発射する。本来は地雷除去用だが、大きな爆発を引き起こすことができる |
![]() | 被帽付徹甲弾(APC) | 被帽付徹甲弾。高速で飛翔し、爆発の代わりに大きな衝撃ダメージを与える |
詳細については専門技能参照。
英語版Wikipediaより。
https://en.wikipedia.org/wiki/Churchill_tank
Churchill Mk VII (A22F) (1,600 produced, together with Mark VIII)
The second major redesign from previous models, the VII used the 75mm gun, was wider, and carried much more armour, 50% thicker at the front than a Tiger I, giving it the ability to withstand massive amounts of punishment.[30]
It is sometimes called the Heavy Churchill and was re-designated as the "A42" in 1945. This version of the Churchill first saw service in the Battle of Normandy, and in total served with three Royal Armoured Corps regiments in western Europe, one in Italy and with 7th Royal Tank Regiment in Korea.
The Mark VII was designed to be able to be converted into the Crocodile flame-throwing variant without major modification.[30]
実車解説動画(英語音声&EUユーザー向け各国語字幕)
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示