ビークル | 戦車一覧 | 航空機一覧 |
ビークル一覧(クリックで展開)
■戦車 ┣ イギリス軍 | バレンタインMK VIII | スタッグハウンドT17E1 | チャーチルMK VII | バレンタイン対空MK I | チャーチル・ガンキャリア | バレンタイン・アーチャー | T48 GMC | チャーチル・クロコダイル | ┣ アメリカ軍 | シャーマン | LVT | M8グレイハウンド | T34カリオペ | ┣ ドイツ軍 | IV号戦車 | 38T戦車 | ティーガーI | IV号対空戦車 | IV号突撃砲 | SdKfz 234プーマ | SD. KFZ. 251 PAKワーゲン | シュトルムティーガー | ┗ 日本軍 | 九七式中戦車 | 特二式内火艇カミ | 九七式中戦車GS |
■航空機 ┣ イギリス軍 | スピットファイアMK VA | ブレニムMK IF | スピットファイアMK VB | ブレニムMKI | モスキートMKII | モスキートFB MKVI | ┣ アメリカ軍 | コルセアF4U-1A | コルセアF4U-1C | A-20爆撃機 | P-70夜間戦闘機 | P51D戦闘機 | P51K戦闘機 | ┣ ドイツ軍 | BF 109 G-2 | JU-88 A | シュトゥーカB-1 | BF 109 G-6 | シュトゥーカB-2 | JU-88 C | ┗ 日本軍 | 零式艦上戦闘機二一型 | 零式艦上戦闘機五二型 |
T48 GMC対戦車ハーフトラック
まだ右も左も分からないという初心者の方は、車両について調べる前にこちらをご一読下さい。 これから戦車兵を目指す初心者のために
分隊長支援要請で呼び出せる対戦車ハーフトラック。輸送車両ではないのでリスポーン選択はできない。 一番はドライバー、二番は前方に撃てる後方対戦車砲、三番はLMG装備助手席。 対戦車…と言えば聞こえはいいが、実際のところ輸送車両に固定兵器の対戦車砲を乗せただけのものである。もちろん、装備してある対戦車砲の火力は相当なものなので、先制できればかなり強力である。いわば前作の133ポンド砲を乗っけた対戦車自走砲トラックの3人乗り版である。機動力や無限の弾数を生かし有利な地点から攻撃しよう。
一方で装甲は輸送車両と変わりない、また構造的に火砲が集中…というか前方の狭い範囲しか攻撃できないため死角が非常に大きい。特に左右後方の歩兵に対しての対応力は一部輸送車両にも劣る。そして対戦車戦も砲塔やキャタピラを所有していないため左右に避けつつ撃つなどということもできない。おまけに敵砲弾の当たりどころによっては露出している肝心要の対戦車砲の砲座に余波が及び、車両より先にお亡くなりになってしまうこともある。特に損害を受けていない戦車と目があったら逃げる用意を始めてもいいくらいには撃ち合いは苦手。一応固定対戦車砲よりは露出部位が少ないので狙撃されにくくはあるが…。
全体的に見て、戦車のように前進して歩兵を散らして戦車の相手をするようなものではなく、輸送車両のように裏取りや拠点入りするものでもなく、やや後方から支援射撃するものである。攻撃可能範囲的に停止して撃つのが基本なので一人でも使えないことはない。が、狙撃されたりした場合運が良くて放置車両、最悪鹵獲されるためできれば二人以上で運用しよう。その場合射角、死角、逃走経路等、運転席がかなり気を使う必要がある。
うまく使わなければ光らない車両だが分隊長が呼んだらさっさと乗ろう。すぐに鉄くずになったとしても出撃できずにポイントの無駄になるよりはマシである。
T48 GMC 57mm自走対戦車砲はイギリス軍とレンドリースされたソ連軍で使用された自走砲である。ソ連ではSU-57の名前があてがわれ、650両が使用された(イギリス軍は60両ほどである) 、型式がTで始まるように試作でM1 57ミリを載せて見たものの威力不足が目立つためイギリスではほとんど採用されてなかったのをソ連が拾い上げた(押し付けられた…?) 形。ちなみにアメリカでは75ミリ砲型の対戦車トラックを採用しており、太平洋の戦いにも用いられた。 またM21 MMC 81mm自走迫撃砲とM16 自走対空砲が没データとして発掘されている。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
全ページのコメント欄について改行は非推奨です。 ガイドライン←コメントを書き込む前に1度、目を通してから書き込みを行ってください。 コメントアウト(非表示)・削除・通報・修正対象等についての記述が記載されています。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示