|
バレンタイン・アーチャー のバックアップ(No.15)
ビークル一覧(クリックで展開) ■戦車 ■航空機
専門技能
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| アイコン | 名称 | 効果 |
|---|---|---|
| RANK1 | ||
![]() | 野戦修理 | 即座にビークルのライフを10%回復し、壊れた履帯、エンジン、砲塔のダメージをすべて修復する。 |
![]() | 弾薬スペース拡張 | 主砲弾の積載可能数を33%増やす。 |
| RANK2 | ||
![]() | 強化エンジン | エンジンの耐久力を上げ、破壊されるまでに倍以上のダメージに耐えられるようにする。 |
![]() | 改良型装填機構 | 主砲の射撃間隔を10%速める。 |
![]() | スモークランチャー | 砲塔の前方に煙幕を発射する。 |
| RANK3 | ||
![]() | エンジンアップグレード | 加速力と最高速度を上げる。 |
![]() | 整備ドリル | 自己修理の速度が2倍になる代わりに、修理量が半分になる。 |
| RANK4 | ||
![]() | 対戦車地雷設置 | 車両後方に対戦車地雷を設置する。 |
![]() | 索敵スコープ | スコープでズーム中、チームのために歩兵をスポットする。 |
![]() | 装弾筒付徹甲弾(APDS) | 発射後に離脱する装弾筒を持つ高速徹甲弾。高速で飛翔し、爆発の代わりに大きな衝撃ダメージを与える。 |
詳細については専門技能参照。
| 装甲 | 入射角 | 倍率 |
| 前面 | 30° | 0.2 |
| 80° | 1 | |
| 側面 | 30° | 0.2 |
| 85° | 1.6 | |
| 防楯 | n/a | 0.8 |
現状、ゲームファイル上に背面に対する倍率のファイルは存在しないか、見落とされているためデータ不足である。
VI号重戦車ことティーガーの装甲厚を破ることのできる強力な17ポンド砲を、重量の関係上バレンタイン歩兵戦車に前後逆向きに取り付けたイギリスのArcher対戦車自走砲である。
素の防御力については低めの上、上記の通りバレンタイン戦車の前後を逆にして運用している都合上、正面の装甲が薄いという致命的な弱点を持つ。Archer(弓兵)の名の通り、ゲーム内でも前線からは一歩引いて敵のビークルや固定兵器を優先的に破壊し味方の進軍を支援しよう。
また、固定戦闘室(BF1の重戦車の様に砲が360度回らない)の為、入り組んだ地形や市街地戦には向かず、側面や背面に対しては車体ごと旋回させる必要があるものの射角が広く対応はしやすい。ただBF1の重戦車や突撃戦車と比べると狭い。
なので単独での突出は最大限避け、敵に対し常に有利な地形、位置で戦うことを意識しよう。
そして後述するが史実では素晴らしかった威力も低いゲーム内ではさほど良いよは言えず、チャーチル・ガンキャリアで良くね?と言うのが本音。
| ▼ | 本車の特徴的な移動方法について |
バレンタイン歩兵戦車と並べてみればわかるが本車の前方に当たる部分にエンジンがついており、本来は戦闘室側を前方として目的地まで前進、旋回して待ち伏せする。本ゲームでの前進は本来の後進にあたり、バレンタインの後進とほぼ同じであるためエンジン側を前に走ると非常に低速…のはずなのだが、本来の速度より大きく改善されており、多少もっさり感を感じるくらいである。その為、敵を近くにした場合や、歩兵支援をしつつ相手との距離を詰めたり、射撃位置からの微調整などには十二分に使える性能である。 しかし、本車の速度を存分に発揮したいのであれば、180°旋回して三人称視点へ切り替えて視点を戦闘室側へ向け、戦闘室側を前にして(ゲームでいう後進)射撃位置や補給施設までは移動、到着次第砲身を敵側へ向けるべく旋回をしよう。 戦闘室側を向けて走行していても決してふざけている訳ではないのです。 総評として移動、攻撃、後退のシーンを区別することで敵戦車をどんどん溶かすことのできる車両になっている。周囲の状況を把握して的確に行動したい。 |
まだ右も左も分からないという初心者の方は、車両について調べる前にこちらをご一読下さい。
これから戦車兵を目指す初心者のために
バレンタイン・アーチャーは大口径の主砲を積むために、バレンタインMkVIIIを前後反転させて積む必要があった。
そのため戦車の弱点であるエンジン部分は前にあるため、正面の戦闘で被弾すると最大約2.6倍のダメージを受けることになる。
独軍側の軽戦車38T戦車の弾を食らっても致命傷になる場合がある。
対戦車をする際は、必ず遮蔽物がある場所で戦闘し、無理な戦闘は避け、Hit&Away(撃ったら退く)を心がけましょう。
【長距離対戦車バレンタイン・アーチャー】
専門技能はRANK4で装弾筒付徹甲弾を採用したい。
おすすめは左,中,右,右の順番で採用。野戦修理を採用した理由は、対ティーガーなどで致命傷(エンジン無力化)を負って退きたいとき、
緊急修理(通常搭載)だと耐久値は大幅に回復するが、機動力は回復せずにティーガーにつつかれそのまま爆散してしまう。
野戦修理なら耐久値は並みに回復し、機動力が完治する。なので速やかに退くことができる。
【偵察支援型戦車バレンタイン・アーチャー】
専門技能はRANK4で索敵スコープを採用したい。
おすすめは左,中,左,中の順番で採用。
索敵スコープはある程度の超射程をスコープを覗いている状態で自動スポットしてくれる優れもの。
主砲で対人,対戦車をしつつ友軍の空間把握のためにスポットができる。
VI号重戦車ことティーガーの対策に頭を悩ませたイギリスが非常に強力で優れた対戦車砲の17ポンド砲を開発した。だが、その威力の代償に大型・重量化してしまう。
据え付けて迎撃するならまだしも、攻勢をかけるべく前進するには非常に不便であり、17ポンド砲の自走化が求められる。
そこで、チャレンジャー巡航戦車やシャーマン・ファイアフライの開発が開始される中、生産中ではあったものの旧式化してきたバレンタイン歩兵戦車に目がつけられる。
バレンタインは戦車としては小型で、17ポンド砲の搭載はできない。…はずだったが、さすがは英国。砲塔を取り払い、オープントップの固定戦闘室をポン付け、そこに17ポンド砲を車体の前後逆に搭載することにより解決してしまう。
砲の向きとは反対側に前進し、わざわざ旋回して射撃する必要がある為大きな欠点と言われた…のだが、逆にこれが「射撃後、車体方向を変えずに即座に後退・陣地転換できる」という待ち伏せを主とする対戦車自走砲の任務と合致する利点となり高い評価を得る。
1944年後半より王立砲兵隊へ配備され実に550両近くが生産、西部戦線やイタリア戦線を戦い抜いた。
またWW2後はエジプト軍に引き渡され、第二次中東戦争においてイスラエル機甲部隊に大打撃を与えるなど戦後も活躍する。
ただし、説明欄にある通りやはりバレンタインの車体は小さすぎた。射撃時には駐退機が操縦席にまで干渉して後退することになり、挟まれない為にドライバーは車両から降りるハメになったという。
17ポンド砲搭載車両といえばシャーマン・ファイアフライが有名ではあるが、17ポンド砲という強力な砲を自走運用させることで、ティーガーに対する大きな反撃の一歩となった英国の戦車史からみれば非常に貴重な一両だろう。
シュミレーターゲーム等でも一部登場しており、前後逆に運用するという不思議な感覚を楽しめ、今でも紅茶を愛す紳士に親しまれている、
全ページのコメント欄について改行は非推奨です。
ガイドライン←コメントを書き込む前に1度、目を通してから書き込みを行ってください。
コメントアウト(非表示)・削除・通報・修正対象等についての記述が記載されています。
}}
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示