零式艦上戦闘機五二型 のバックアップ(No.22)
ビークル一覧(クリックで展開) ■戦車 ■航空機
主翼の構造と形状を変更した派生型で、操縦性が向上したことにより他の機体に比べて迎撃爆撃機として有用性が増していた。
専門技能
詳細については専門技能参照。 兵装スペックシート
sym.ggのデータブラウザ ※対空爆発ダメージと半径…近接信管作動時のダメージと半径 特徴、アドバイス、補足
二一型の対地装備が対戦車向きの爆弾であるのに対し、五二型は汎用性の高いロケット弾になっているのが特徴。 【RANK1】 「重機関銃×6」は安定したダメージと当て易さを兼ね備えた五二型のメイン兵装。二一型の軽機関銃と比べて近距離でのDPSは劣るが、威力減衰が抑えめ。 【RANK2】 「20mm榴弾砲x2」はRANK1の「20mm砲x2」に爆発ダメージを付与し強化する。 「マニュアル・スーパーチャージャー」はサブウェポン枠に装備され、使用中の加速・最高速を大幅に上げることができる。 【RANK3】 「出撃ビーコン」は短時間、上空に味方のスポーンポイントを設置する。 【RANK4】 「角度付き20mm榴弾砲」は30°程度上向きに取り付けられた榴弾砲で、安定した弾道と高い威力を持つ。 「三式一番二八号」は初期4発のロケット弾を倍増し8発に強化する。 「三式六番二七号」はビークルに効果的な大型ロケット弾2発に換装する。 【RANK5】 「索敵スコープ」はコックピット視点でズーム中、視界内の敵兵をスポットできる。 航空機紹介
三菱 零式艦上戦闘機五二型 大戦中期の1943年8月から生産開始された型式が本機 五二型(A6M5)で、総生産数は零戦最多の約6000機である。 零戦は戦争初期でこそ圧倒的な戦闘力を誇ったものの、絶え間なく現れる連合新型・改良機に押され始めていた。 翼端を切り詰めることで多少の旋回性能を犠牲に、弱点であった横転速度と速度性能を若干改善した三二型の主翼構造を再度採用、翼端を丸めある程度の旋回性能と横転速度を保てるように改良した。 排気管を集合式から単管式にした事でジェット効果を図り、防弾装備で重量増加したにも関わらず増速に成功した、見た目で判断するならばカウル付近の排気管が容易いであろう。※このゲームでは残念ながら再現されていない。 他にも細かい改良が加えられ二一型とは似て否なる機体へ変貌した。 五二甲型(A6M5a) 五二乙型(A6M5b) 五二丙型(A6M5c) ちなみに角度付き機銃(斜め銃)は、対爆撃機用に改造された夜間戦闘機仕様の機体に装備されていたものであり、当然だが対戦闘機用ではない。 コメント
全ページのコメント欄について改行は非推奨です。 |
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示