|
バレンタイン・アーチャー のバックアップ(No.4)
ビークル一覧(クリックで展開) ■戦車 ■航空機
専門技能
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| アイコン | 名称 | 効果 |
|---|---|---|
| RANK1 | ||
![]() | 野戦修理 | 即座にビークルのライフを10%回復し、壊れた履帯、エンジン、砲塔のダメージをすべて修復する。 |
![]() | 弾薬スペース拡張 | 主砲弾の積載可能数を33%増やす。 |
| RANK2 | ||
![]() | 強化エンジン | エンジンの耐久力を上げ、破壊されるまでに倍以上のダメージに耐えられるようにする。 |
![]() | 改良型装填機構 | 主砲の射撃間隔を10%速める。 |
![]() | スモークランチャー | 砲塔の前方に煙幕を発射する。 |
| RANK3 | ||
![]() | エンジンアップグレード | 加速力と最高速度を上げる。 |
![]() | 整備ドリル | 自己修理の速度が2倍になる代わりに、修理量が半分になる。 |
| RANK4 | ||
![]() | 対戦車地雷設置 | 車両後方に対戦車地雷を設置する。 |
![]() | 索敵スコープ | スコープでズーム中、チームのために歩兵をスポットする。 |
![]() | 装弾筒付徹甲弾(APDS) | 発射後に離脱する装弾筒を持つ高速徹甲弾。高速で飛翔し、爆発の代わりに大きな衝撃ダメージを与える。 |
詳細については専門技能参照。
VI号重戦車ことティーガーの装甲厚を破ることのできる強力な17ポンド砲を、重量の関係上バレンタイン歩兵戦車に前後逆向きに取り付けたイギリスの対戦車自走砲である。
本来は優秀な部分も多いものの、欠点や難点も多かったがゲーム仕様上大きく改善されている。
・QF 17ポンド砲
本車の主武装。一般的にロイヤル・オードナンスと呼ばれるまさに虎殺し用の主砲でゲーム内でも非常に優秀。その名に、史実での活躍に恥じない性能になっている。
6ポンド砲を順当に強化したような性能で、対ビークルダメージは非常に優遇されており、加えて装填速度も素早く、ゲーム内でイギリス陣営を悩ませるシュトゥルムティーガーでさえ正面から3発ほどで警告音を鳴らすことができる。さらに、6ポンド砲と同じく直撃、または極至近での歩兵への確定キル範囲も存在するため遠距離の対歩兵戦闘にも十分に使用可能である。
おまけに、弾道に癖があり遠距離にはさほど向かないものの史実にはないドライバーの操作できる同軸機銃も装備。ドイツ陣営のIV号突撃砲と比べても高い自衛能力を保有している。
| ▼ | 本車の特徴的な移動方法について |
バレンタイン歩兵戦車と並べてみればわかるが本車の前方に当たる部分にエンジンがついており、本来は戦闘室側を前方として目的地まで前進、旋回して待ち伏せする。本ゲームでの前進は本来の後進にあたり、バレンタインの後進とほぼ同じであるため僅かだがエンジン側を前に走ると非常に低速…のはずなのだが、本来の速度より大きく改善されており、多少もっさり感を感じるくらいである。その為、敵を近くにした場合や、歩兵支援をしつつ相手との距離を詰めたり、射撃位置からの微調整などには十二分に使える性能である。 しかし、本車の速度を存分に発揮したいのであれば、180°旋回して三人称視点へ切り替えて視点を戦闘室側へ向け、戦闘室側を前にして(ゲームでいう後進)射撃位置や補給施設までは移動、到着次第砲身を敵側へ向けるべく旋回をしよう。 総評として移動、攻撃、後退のシーンを区別することで敵戦車をどんどん溶かすことのできる車両になっている。周囲の状況を把握して的確に行動したい。 |
まだ右も左も分からないという初心者の方は、車両について調べる前にこちらをご一読下さい。
これから戦車兵を目指す初心者のために
全ページのコメント欄について改行は非推奨です。
ガイドライン←コメントを書き込む前に1度、目を通してから書き込みを行ってください。
コメントアウト(非表示)・削除・通報・修正対象等についての記述が記載されています。
}}
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示