|
38T戦車 のバックアップ(No.14)
ビークル一覧(クリックで展開) ■戦車 ■航空機
38T戦車は第二次世界大戦初期にドイツ軍で使用された。軽戦車としては同時期の同型車両に対し優れた性能を示し、全ての主要戦線で運用された。 専門技能
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| アイコン | 名称 | 効果 |
|---|---|---|
| RANK1 | ||
![]() | ツィンメリット | 車両の外側を厚く塗装し、車体に吸着手榴弾や吸着爆弾が貼り付くことを防ぐ |
![]() | パイナップルレンチ | 自己修理の効果を50%高めるが、修理時間が25%延びる |
| RANK2 | ||
![]() | フレアランチャー | ビークルからスポットフレアを投下し、搭乗者と分隊員のために標的をスポットする |
![]() | 索敵スコープ | スコープでズーム中、チームのために歩兵をスポットする |
![]() | 野戦修理 | 即座にビークルのライフを10%回復し、壊れた履帯、エンジン、砲塔のダメージをすべて修復する |
| RANK3 | ||
![]() | KWK 38L/55機関砲 | 歩兵及び軽装甲車両に特に効果的な20mm機関砲 |
![]() | 改良型装填機構 | 主砲の射撃間隔を10%速める |
| RANK4 | ||
![]() | Sマインランチャー | 車体に設置された対人地雷散布装置を使用し、地雷を空中で爆発させ周囲のソフトターゲットにダメージを与える |
![]() | 対戦車地雷設置 | 車両後方に対戦車地雷を設置する |
![]() | 硬芯徹甲弾(APCR) | 硬芯徹甲弾。高速で飛翔し、爆発の代わりに大きな衝撃を与える。 |
詳細については専門技能参照。
まだ右も左も分からないという初心者の方は、車両について調べる前にこちらをご一読下さい。
これから戦車兵を目指す初心者のために
ドイツ軍の軽戦車。装甲と引き換えに優れた機動力を手に入れている。同系統のビークルであるスタッグハウンドT17E1と比較すると、こちらは履帯なので悪路の走破性に優れ、超信地旋回も可能だが最高速ではわずかに劣る。
初期武装はKwk38 L/47 37mm砲。中戦車等の主砲よりリロード速度に優れるが、ダメージや加害範囲は小さめ。専門技能のKwk 38 L/55機関砲は20mm機関砲となる。初期武装よりも更にダメージと加害範囲が減少するが、連射が可能で、歩兵に対して特に効果的な武装。
機関砲は地上ビークルでは本車両とスタッグハウンドだけの強みであり、小口径ではあるもののゲームバランスの都合で重装甲の目標にもそれなりにダメージが通る。
アップデートにより機関砲が重装甲の目標に通らなくなったため、機関砲を取得した場合対装甲戦闘はほぼ不可能になるので注意。
近距離で敵車両と鉢合わせた場合、敵車両の砲塔の旋回速度を上回る速度でぐるぐると旋回してやれば一方的な攻撃も可能(某戦車ゲームではNDK等と言われたりする技術)。
2番席から4番席はガンナーとなっており全てが装甲で守られているという特徴がある。左右と後方をカバーする配置で、分隊員全員で乗り込んだ際の火力は中々のもの。
機動性も相まって突撃したくなる性能ではあるものの、装甲に関しては軽戦車というだけあり正直頼りない。パンツァーファウストが2発も当たれば無力化されてしまう上、余程角度がついていなければ跳弾を狙うことも難しい。
チームメイトと共に前線で戦い、必要とあらば機動力と火力を活かして敵兵を蹴散らす運用をできるようになれば心強い存在となる。
専門技能は対歩兵能力を伸ばす左ルートか、対戦車能力を伸ばす右ルートとなる。
Rank2は、自車の周辺のみではあるが視認できていない敵もスポット可能なフレアランチャーか、視認が必要だが離れた敵もスポット可能な索敵スコープ、即座にモジュールの回復が可能な野戦修理という中々悩ましいラインナップ。
全ページのコメント欄について改行は非推奨です。
ガイドライン←コメントを書き込む前に1度、目を通してから書き込みを行ってください。
コメントアウト(非表示)・削除・通報・修正対象等についての記述が記載されています。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示