|
JU-88 A のバックアップ(No.21)
ビークル一覧(クリックで展開) ■戦車 ■航空機
さまざまな用途を念頭に設計された多目的機で、初期には多くの問題を抱えた。しかし、後に第二次世界大戦有数の汎用性の高い機体として、爆撃機と重戦闘機の2役で活躍した 専門技能
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| アイコン | 名称 | 効果 |
|---|---|---|
| RANK1 | ||
![]() | 装甲胴部 | 爆発による航空機へのダメージを15%軽減する |
![]() | 50kg爆弾 x16 | 小範囲に爆発ダメージを与える小型爆弾の束。同時投下により広範囲を攻撃出来る |
| RANK2 | ||
![]() | ナイトロ | 一時的に速度を上げることができる |
![]() | 野戦修理 | 即座にビークルのライフを10%回復し、壊れた翼、エンジン、砲塔のダメージをすべて修復する |
![]() | パイナップルレンチ | 自己修理の効果を50%高めるが、修理時間が25%延びる |
| RANK3 | ||
![]() | 急降下ブレーキ | 急降下からの引き上げ速度を上げる |
![]() | 乗員用機関銃アップグレード | 乗員用の兵装を重機関銃座に強化する |
| RANK4 | ||
![]() | 1000kg爆弾 | 大きな爆破半径を持つ超大型爆弾 |
![]() | ヴァッフェンベヘルター | 各6門の下方攻撃型小口径機関銃を内蔵したガンポッドを左右の翼下に取り付ける。歩兵に効果的 |
![]() | 500kg爆弾 x4 | あらゆる地上標的に対して効果的な汎用大型爆弾4発 |
詳細については専門技能参照。
まだ右も左も分からないという初心者の方は、機体について調べる前にこちらをご一読下さい。
これからパイロットを目指す初心者のために
連合軍の航空機と比べて対地火力が高く、専門技能を付ければ実に2倍以上の量の爆弾を装備できる。
当然爆撃機なので機動力は低いが、操縦に困るほどではない。積極的に対空でもしない限りほとんど問題はないだろう。
右ツリーでは対歩兵特化の50kg爆弾を大量に装備し、さらに戦車を2発で破壊できる500kg爆弾を4発装備する。
あらゆる地上目標に対して効果的な攻撃ができ、後部銃座の強化により自衛能力も上げられる(手慣れた戦闘機や重戦闘機相手には通用しないことも多々ある)。
この機体に求められる能力はすべて満たせるため、基本的にこのツリーを選択することを薦める。
左ツリーを選ぶと戦車を一撃で破壊する1000kg爆弾と汎用性の高い250kg爆弾を4発装備する。
1000kg爆弾は投下してすぐに離脱できるので無駄な被弾を抑えられ魅力的な装備だが、あまり意味のないナイトロで緊急修理が置き換えられてしまう。
右ツリーほどの扱いやすさはないが、弱いわけではないので使ってみる価値はあるだろう。
そしてRANK4の中央にあるこの機体で最も特徴的ともいえる装備のヴァッフェンベヘルター。先の大戦
を経験した者なら戦略重爆撃機
の連装機関砲をLMGにしたと言えば大体合ってる。説明には歩兵に効果的とあるが、豆粒ほどの歩兵を機銃で倒すのは難しい。対歩兵なら素直に50kg爆弾を使った方がいいだろう。
つまりこれは対空装備ということになる。確かに12門もの機銃から繰り出される火力はとても高く、爆撃機でも一瞬で削れるほどである。
しかし機体の軸から斜め下に傾けられて設置されているので、相手の軌道によっては当てるのが難しいことが多々ある。
またそもそもの機動力が低いのも難点。それを改善するために左ルートのナイトロを取ろうとするとなんと爆弾を1発も積むことができなくなってしまう。
結論としては右ルートを取り、50kg爆弾で対地支援をしつつ油断している敵機を狩るのがベストということになる。
そこまでして使う意味があるのかと言われれば微妙だが、Fjell 652等戦車が出ない・少ないマップであればそれなりに活躍できる...かもしれない。
全ページのコメント欄について改行は非推奨です。
ガイドライン←コメントを書き込む前に1度、目を通してから書き込みを行ってください。
コメントアウト(非表示)・削除・通報・修正対象等についての記述が記載されています。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示